重症筋無力症
重症筋無力症は、自己免疫疾患の一つで、免疫システムが神経と筋肉の接合部を攻撃し、筋肉が正常に動かなくなる疾患です。
特に胸腺の異常が関与していると考えられますが、正確な発症原因はまだ解明されていません。
主な症状
筋力低下
- 軽い動作でも筋肉が疲れやすい(疲労感)。
- 朝は症状が軽く、夕方以降に悪化。
目や顔の症状
- まぶたが下がる(眼瞼下垂)。
- ものが二重に見える(複視)。
嚥下・言語障害
- 食べ物が飲み込みにくい。
- 話しづらくなる。
全身症状
- 肩が上がらない、立ち上がりにくいなど。
- 症状が進行すると呼吸筋が影響を受け、呼吸不全を引き起こす場合もあります。
重症筋無力症の治療法
治療は症状の軽減と免疫異常のコントロールを目的とします。
薬物療法
- 抗コリンエステラーゼ薬: 神経と筋肉の伝達を改善。
- ステロイド薬・免疫抑制薬: 免疫システムの過剰な反応を抑制。
手術療法
- 胸腺摘出術:胸腺の異常が確認された場合に実施。
血液浄化療法
- 血漿交換療法:血液中の自己抗体を除去。
- 免疫グロブリン療法:抗体の働きを調整し、免疫系の異常を抑制。
最新の治療法
- C5阻害薬(エクリズマブなど): 補体の活性を抑え、神経筋接合部の損傷を防ぐ。
- 抗FcRn抗体製剤(エフガルチギモドなど): 病的抗体を効率的に除去。
当院での対応
重症筋無力症は、早期診断と治療により症状をコントロールできる疾患です。
「少しの動作で疲れやすい」「まぶたが重い」などの症状がある場合は、当院へご相談ください。協力医療機関と連携し、総合的な診療を行っています。
ギラン・バレー症候群
ギラン・バレー症候群は、免疫系が末梢神経を誤って攻撃することで発症する稀な疾患です。
ウイルス感染や細菌感染がきっかけとなることが多く、数日から数週間で急速に症状が進行します。
主な症状
筋力低下
- 手足や全身の筋肉が動かしにくくなる。
感覚異常
- しびれや痛みを感じる。
重症例
- 呼吸筋が影響を受け、呼吸困難を引き起こすこともあります。
ギラン・バレー症候群の治療法
免疫療法
- 免疫グロブリン療法(IVIG): 異常な免疫反応を抑制。
- 血漿交換療法:自己抗体を血液から除去。
リハビリテーション
筋力を回復させ、日常生活に戻るためのリハビリが重要です。
当院での対応
ギラン・バレー症候群は早期診断と治療が重要です。
筋力低下やしびれなどの症状が現れた場合は、速やかにご相談ください。
当院では、高次医療機関との連携を通じて治療をサポートします。
多発性硬化症
多発性硬化症(MS)は、中枢神経系の神経線維を覆う髄鞘が破壊される自己免疫疾患です。
再発と寛解を繰り返すことが特徴で、進行すると生活に大きな影響を与えます。
主な症状
視覚障害
- 視力低下や視野欠損。
運動機能の低下
- 手足の筋力低下、動作がぎこちない。
感覚異常
- しびれ、痛み。
膀胱直腸障害
- 尿失禁や便秘。
多発性硬化症の治療法
急性期治療
- ステロイドパルス療法:炎症を抑えるため、高用量のステロイドを短期間投与。
再発予防治療
- ナタリズマブ:白血球の中枢神経系への移動を抑制。
- オファツムマブ:B細胞を標的とした自己注射可能な薬。
- フマル酸ジメチル:抗炎症作用を持つ経口薬。
リハビリテーション
症状の緩和と生活の質向上を目的とした理学療法や作業療法。
当院での対応
多発性硬化症は早期診断と治療で症状の再発を防ぐことが可能です。
視覚障害や筋力低下などの症状がある場合は、当院へご相談ください。
協力医療機関と連携し、診療を行っています。
多発性筋炎・皮膚筋炎とは
多発性筋炎と皮膚筋炎は、筋肉に炎症が起こる自己免疫疾患であり、膠原病の一種とされています。
この疾患は、免疫系が誤って自身の筋肉を攻撃することで発症します。
皮膚筋炎の場合は、皮膚症状が特徴的に現れますが、筋力低下の症状は多発性筋炎と共通しています。
主な症状
筋力低下
- 主に肩や太ももの筋肉(近位筋)が影響を受け、階段の上り下りや立ち上がりが困難になる。
- 筋力低下が進行すると、嚥下や発声に関与する筋肉にも影響を及ぼすことがあります。
全身症状
- 発熱、倦怠感、体重減少といった全身的な不調が見られることがあります。
合併症
- 間質性肺炎:呼吸困難や息切れが特徴。
- 心筋炎や不整脈:心機能に影響を及ぼす可能性があります。
皮膚筋炎特有の症状
ヘリオトロープ疹
- 上まぶたが紫紅色に腫れる。
ゴットロン徴候・ゴットロン丘疹
- 手指の関節背側、肘、膝に紅斑が見られる(ゴットロン徴候)。
- 特に手指関節背側に現れる盛り上がった紅斑をゴットロン丘疹と呼びます。
診断方法
多発性筋炎・皮膚筋炎の診断は、以下の検査を総合的に行って確定されます。
- 血液検査
- 筋肉の損傷を示す酵素(CK、アルドラーゼ)が高値を示す。
抗ARS抗体や抗核抗体などの自己抗体を検出。 - 筋電図
- 筋肉の炎症による特有の電気的変化を確認。
- 画像検査
- MRIやCTで筋肉の炎症の程度を評価。
- 筋生検
- 筋組織を採取して、炎症や筋線維の変性を顕微鏡で確認。
治療法
多発性筋炎・皮膚筋炎の治療は、炎症を抑え、症状の進行を止めることを目的とします。
- ステロイド治療
- 初期治療として使用。効果が確認されれば、少しずつ減量していきます。
- 免疫抑制療法
- ステロイド治療だけでは効果が不十分な場合、タクロリムス、メトトレキサート、アザチオプリンなどを併用します。
免疫グロブリン静注療法も行われることがあります。 - リハビリテーション
- 筋力を維持・改善するための理学療法。
筋力低下による日常生活への支障を軽減。
治療中の注意点
- ステロイドや免疫抑制薬の使用により、感染症や骨粗しょう症といった副作用が発生するリスクがあります。
そのため、定期的な血液検査や骨密度検査が推奨されます。 - 合併症である間質性肺炎や心筋炎についても、継続的な監視が必要です。
当院での対応
当院では、多発性筋炎・皮膚筋炎の早期診断と治療に取り組んでいます。
症状が疑われる場合は、血液検査、筋電図、画像診断を組み合わせて正確に診断を行い、患者さま一人ひとりに適した治療計画を提供します。
また、必要に応じて高次医療機関と連携し、専門的な治療を受けられるようサポートいたします。
- 「吉祥寺駅」から徒歩1分
- 050-1808-0885
- 診療科目
- 脳神経内科・一般内科
- 院長
- 大﨑 雅央
- 住所
- 〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-2-4 RNビル2階 - 最寄駅
- 「吉祥寺駅」から徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ― | ● | ● | ● | ― |
14:00~17:30 | ● | ● | ― | ― | ― | ― | ― |