幅広い疾患に対応する総合診療科
当院の一般内科では、急性疾患から慢性疾患まで、内科全般の幅広い疾患に対応しています。高血圧、脂質異常症など生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群、アレルギー疾患など、患者さま一人ひとりの症状に合わせた治療を提供しています。
また、原因がはっきりしない体調不良や、どの診療科を受診すればよいかわからない場合にも対応いたします。
気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。
一般内科の診療対象
急性疾患
急な体調不良でお困りの場合にも対応しています。以下のような症状がある場合はご相談ください
- 風邪の症状:発熱、咳、鼻水、喉の痛み
- 胃腸症状:腹痛、下痢、吐き気、嘔吐
- 感染症:インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、膀胱炎
慢性疾患
定期的な管理が必要な慢性疾患についても診療を行っています
- 生活習慣病:高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)
- 睡眠時無呼吸症候群
- アレルギー疾患:気管支喘息、花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎
- その他:貧血、便秘、骨粗しょう症、頭痛など。
当院では、これらの疾患に対し、早期発見・治療から予防まで一貫したサポートを提供します。
このような症状がある方はご相談ください
以下のような症状がある場合、早めの受診が推奨されます。
- 血圧が高い、または健康診断で血圧異常を指摘された
- 健康診断や人間ドックで血糖値やコレステロール値の異常がある
- 夜間のいびきや無呼吸を指摘された
- 頭痛、立ちくらみ、倦怠感が続いている
- 腹痛、便秘、下痢、吐き気など胃腸の不調
- 疲れやすい、だるさが取れない
これらの症状は、放置することで生活の質(QOL)が低下したり、合併症につながる可能性があります。
当院の強み
1. 幅広い対応力
急性疾患から慢性疾患まで、幅広い診療に対応可能です。
2. 生活習慣病の予防と治療
健康診断や人間ドックで異常が指摘された場合の早期対応を重視します。
3. 他科との連携
必要に応じて専門科や高度医療機関と連携し、適切な診療科への橋渡しを行います。
当院の受診をおすすめする理由
症状が軽くても放置しない
軽度な症状でも早めの診断が重要です。
わかりやすい説明
患者さま一人ひとりに、病状や治療方法を丁寧にご説明します。
総合的な診療
必要に応じて、血液検査や画像診断を迅速に実施します。
まとめ
一般内科は、急性の体調不良だけでなく、慢性的な疾患や原因不明の症状にも対応する総合診療科です。
当院では、患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療を提供しています。
健康診断や日常生活で気になる症状がある場合は、早めにご相談ください。
高血圧症とは
高血圧症は、血液が血管を流れる際に血管壁にかかる圧力が基準値を超えた状態を指します。
外来での血圧測定において、収縮期血圧(最高血圧)140mmHg以上または拡張期血圧(最低血圧)90mmHg以上の場合、高血圧症と診断されます。
自覚症状がない場合でも、放置すると重大な合併症を引き起こすリスクがあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
高血圧症の種類と原因
高血圧症は、大きく以下の2つに分類されます。
1. 本態性高血圧
原因が特定できない高血圧症で、日本の高血圧患者さまの約9割を占めます。
関与する要因
- 遺伝的要因:高血圧になりやすい体質。
- 生活習慣:塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなど。
- 加齢:血管の硬化が進むことで血圧が上昇します。
2. 二次性高血圧
特定の疾患や薬剤の影響によって引き起こされる高血圧症。
主な原因
- 腎性高血圧:腎臓の機能障害。
- 内分泌性高血圧:ホルモン異常(例:原発性アルドステロン症)。
- 睡眠時無呼吸症候群。
高血圧症の症状とリスク
高血圧症は多くの場合、自覚症状がありません。
しかし、治療せず放置すると以下のような重大な合併症を引き起こすリスクがあります。
主なリスク
- 動脈硬化:血管内壁が損傷し、血管が狭窄・脆弱化
- 心臓疾患:心筋梗塞、心不全、心肥大
- 脳血管障害:脳卒中(脳梗塞や脳出血)
- 腎疾患:腎硬化症、慢性腎臓病(CKD)
- 眼疾患:高血圧性網膜症
これらのリスクを予防するためにも、定期的な血圧測定と早期治療が重要です。
高血圧症の治療
高血圧症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法の2本柱で進められます。
1. 生活習慣の改善
高血圧症の治療の基本は、日常生活の見直しです。
- 減塩:1日あたりの塩分摂取量を6g未満に抑える。
- 禁煙:喫煙は血管にダメージを与えるため禁煙を推奨。
- 適度な運動:ウォーキングや軽い有酸素運動を1日30分以上。
- 節酒:アルコールの過剰摂取を控える。
- 体重管理:肥満の解消。
2. 薬物療法
生活習慣の改善だけで十分に血圧が下がらない場合は、医師の判断で降圧薬を処方します。
- Ca拮抗薬:血管を広げて血圧を下げる。
- ARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)やACE阻害薬:血圧を調節するホルモンの作用を抑制。
- 利尿薬:体内の余分な水分や塩分を排出。
- β遮断薬:心拍数を抑え血圧を低下させる。
患者さまの状態に応じて、これらの薬剤を単独または組み合わせて使用します。
当院での対応
当院では、患者さま一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせたオーダーメイドの治療プランを提案します。
- 診断:血圧測定をはじめ、必要に応じて血液検査や心臓・腎臓の検査を実施。
- 治療方針の提案:生活習慣の改善アドバイスと薬物療法を適切に組み合わせます。
- 合併症の予防:血圧コントロールを通じて脳卒中、認知症や心疾患のリスクを低減します。
高血圧症は放置すると命に関わる合併症を引き起こす可能性があります。定期的に血圧を測定し、異常があればお早めに当院へご相談ください。
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質バランスが崩れた状態を指します。
特に、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が過剰に増えたり、HDL(善玉)コレステロールが不足したりすると診断されます。
診断基準
脂質異常症は、以下の血液検査結果によって分類されます。
脂質異常症のタイプ | 判定基準 |
---|---|
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール 140mg/dL以上 |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール 40mg/dL未満 |
高トリグリセライド血症 | 中性脂肪 150mg/dL以上 |
脂質異常症のリスクと合併症
脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、放置されがちですが、以下のような深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
- 動脈硬化:血管内壁にコレステロールが蓄積し、血流が悪化。
- 脳血管障害:脳梗塞など。
- 虚血性心疾患:狭心症、心筋梗塞。
- 閉塞性動脈硬化症:足の血流障害(末梢動脈疾患)。
これらを予防するためには、早期の診断と治療が欠かせません。
脂質異常症の原因
脂質異常症は、主に以下の2つのタイプに分類されます。
1. 原発性脂質異常症
- 原因:遺伝的要因によるもの。
- 例:家族性高コレステロール血症など。
2. 二次性脂質異常症
- 原因:他の疾患や生活習慣が影響。
- 主な原因疾患:甲状腺機能低下症、糖尿病、肥満、ネフローゼ症候群など。
- 薬剤の影響:ステロイドなどの長期使用。
脂質異常症の治療
脂質異常症は、生活習慣の改善を基本とし、それでも改善が見られない場合には薬物療法を行います。
1. 生活習慣の改善
日常の習慣を見直すことで、多くの場合症状が改善します。
食事療法
- コレステロールを多く含む食品(鶏卵、乳製品、魚卵、レバーなど)を控える。
- 野菜、きのこ、海藻類などの食物繊維を積極的に摂取。
運動療法
- 中強度の有酸素運動(例:ウォーキング)を1日30分以上。
- 日常生活に無理なく取り入れる。
2. 薬物療法
生活習慣の改善だけで効果が得られない場合、以下の薬剤を使用します。
- スタチン系薬剤:LDLコレステロールを効果的に下げる。
- フィブラート系薬剤:中性脂肪を低下。
- コレステロール吸収阻害薬:腸でのコレステロール吸収を抑える。
患者さまの状態や血液検査の結果に基づき、最適な治療法を選択します。
当院での対応
脂質異常症は、早期の治療と生活習慣の見直しによって、進行を防ぎ、合併症のリスクを下げることが可能です。
- 健康診断で脂質異常を指摘された。
- 家族に脂質異常症の人がいる。
- 血圧や血糖値の異常がある。
このような方は、ぜひお早めに当院へご相談ください。
当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた診療を行い、健康管理をサポートします。
高尿酸血症(痛風)とは
高尿酸血症は、血液中の尿酸濃度(血清尿酸値が7.0mg/dL以上)の場合に診断される状態です。
尿酸は、プリン体が分解されて生成される物質で、血液中に過剰に存在すると結晶化し、関節に沈着します。
この結晶が引き金となり、炎症と激しい痛みを伴う痛風発作が起こります。
痛風発作の特徴
- 発症部位:多くの場合、足の親指の付け根に起こります。
- 痛みのピーク:発症後24時間以内に達します。
- 自然治癒:治療をしなくても1週間程度で収まることがあります。
しかし、高尿酸血症を放置すると、以下のような深刻なリスクが高まります
- 痛風結節:関節や皮膚下に尿酸結晶が沈着。
- 尿路結石:尿管などに結晶が蓄積。
- 腎機能低下(痛風腎):腎臓の機能が悪化。
- 動脈硬化:心筋梗塞や脳梗塞のリスク増加。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症は、以下の3つのタイプに分類されます。
1. 尿酸産生過剰型
- 特徴
- 尿酸の生成が過剰になるタイプ。
- 原因
- 代謝異常、薬剤の影響(例:抗がん剤)、プリン体の過剰摂取。
2. 尿酸排泄低下型
- 特徴
- 尿酸が体外に十分排出されないタイプ。
- 原因
- 腎機能低下、脱水症状、尿路の異常。
3. 混合型
- 特徴
- 尿酸の過剰生成と排泄不全の両方が混在。
- 原因
- 主に肥満が影響。
高尿酸血症の治療
高尿酸血症は、適切な治療と生活習慣の見直しによって、合併症のリスクを低下させることが可能です。
1. 生活習慣の改善
食事
- 控える食品:プリン体が多いビール、魚卵、レバー、アルコール全般。
- 積極的に摂る食品:野菜、豆類、全粒穀物。
運動
- おすすめ:ウォーキングや軽い有酸素運動を1日30分以上。
- 注意:急激な運動や無理なトレーニングは避ける。
2. 薬物療法
患者さまのタイプや症状に応じて以下の薬を使用します。
- 尿酸生成抑制薬:尿酸の生成を抑える(例:アロプリノール)。
- 尿酸排泄促進薬:尿酸の排出を助ける(例:ベンズブロマロン)。
- 発作中の治療:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用して炎症や痛みを抑えます。
- 目標尿酸値:症状を防ぐためには、血清尿酸値を6.0mg/dL以下に維持することが推奨されます。
高尿酸血症の予防ポイント
- 水分を十分に摂取し、脱水を防ぐ。
- バランスの良い食事でプリン体の摂取をコントロール。
- 適度な運動を習慣化して肥満を予防。
- 健康診断で尿酸値を定期的にチェックする。
当院での対応
当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた総合的な治療とアドバイスを提供しています。
- 健康診断で尿酸値が高いと指摘された。
- 足の親指などに突然の激しい痛みが現れた。
- 尿路結石や腎機能低下の心配がある。
このような場合は、早めにご相談ください。
高尿酸血症や痛風は適切な治療で症状をコントロールし、合併症を防ぐことができます。
糖尿病とは
糖尿病は、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンの不足や効きの低下によって、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高い状態が続く疾患です。
血糖値のコントロールが不十分な状態が続くと、全身の血管や臓器に影響を及ぼし、さまざまな合併症を引き起こします。
糖尿病の診断基準
糖尿病は、血液検査で以下の基準を満たすと診断されます。
- 空腹時血糖値:126mg/dL以上
- 75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値:200mg/dL以上
- 随時血糖値:200mg/dL以上
- HbA1c(ヘモグロビンA1c)値:6.5%以上
いずれか一つの基準を満たした場合は「糖尿病型」と判定され、再検査で診断が確定します。
糖尿病のタイプ
1型糖尿病
- 特徴
- 自己免疫反応により膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンがほぼ分泌されない。
- 主な発症層
- 若年層(小児・青年期)。
- 治療法
- インスリン療法が必須。
2型糖尿病
- 特徴
- インスリンの分泌量が減少、または作用が十分でない。
- 主な発症層
- 成人に多いが、近年は若年層でも増加。
主な原因
- 遺伝的要因(糖尿病になりやすい体質)。
- 生活習慣の乱れ(過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス)。
- 治療法:生活習慣の改善が中心。
糖尿病の合併症
糖尿病は初期には自覚症状が少なく、気づきにくい病気です。
しかし、進行すると全身の血管にダメージを与え、以下のような合併症を引き起こします。
三大合併症
- 糖尿病網膜症:眼の網膜の細小血管が障害され、進行すると失明の原因に。
- 糖尿病腎症:腎臓の機能が低下し、最終的に人工透析が必要になることも。
- 糖尿病神経障害:手足のしびれや痛み、筋力低下、感覚麻痺が起こる。
その他の合併症
- 動脈硬化:虚血性心疾患(心筋梗塞など)、脳血管障害(脳梗塞など)。
- 感染症のリスク増加:皮膚感染や尿路感染。
糖尿病の治療
糖尿病は、適切な治療と生活習慣の見直しにより、進行を抑え、合併症を予防することが可能です。
1型糖尿病
- 治療法
- インスリン療法(外部からインスリンを補充)。
2型糖尿病
1. 生活習慣の改善
- 食事療法
- 適正なエネルギー摂取量を守る。
野菜中心で、糖質や脂質を適切に管理。
規則正しい食事を心がける。 - 運動療法
-
おすすめ
1日30分以上の有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング)。- 注意:過度な運動は控え、継続的に行う。
2. 薬物療法
経口血糖降下薬
- スルホニル尿素薬(SU薬):膵臓からのインスリン分泌を促進。
- ビグアナイド薬(例:メトホルミン):肝臓での糖新生を抑制し、インスリン感受性を向・上。
- チアゾリジン薬:インスリン抵抗性を改善。
- SGLT2阻害薬:腎臓での糖再吸収を抑え、尿中に糖を排泄。
GLP-1受容体作動薬(インクレチン関連薬)
- 膵臓のβ細胞を刺激して食事摂取に応じたインスリン分泌を促進。
- 胃排出を遅らせて満腹感を増し、食欲を抑制する作用もあります。
- 主に注射剤として使用されますが、一部経口薬も登場しています。
DPP-4阻害薬
- インクレチン(GLP-1など)の分解を防ぎ、血糖降下作用を持続させます。
インスリン療法
- 経口薬やGLP-1受容体作動薬で十分な効果が得られない場合、インスリンを使用する場合があります。
当院での対応
当院では、糖尿病の早期発見から合併症予防、継続的な治療まで一貫したサポートを提供しています。
- 健康診断で血糖値やHbA1cの異常を指摘された方。
- 喉の渇きや頻尿、足のしびれ、倦怠感などの症状が気になる方。
これらに心当たりがある場合は、早めにご相談ください。
患者さま一人ひとりの状態に合わせた治療計画を提案し、健康な生活をサポートします。