予防接種とは
予防接種は、感染症のリスクを低減し、健康を守るために行われます。
感染症には流行しやすいものや、生命に危険を及ぼすもの、後遺症が残る可能性があるものがあります。
これらを予防するために、ワクチンを体内に接種し、免疫を獲得することが目的です。
ワクチンには以下の2種類があります。
- 生ワクチン
- 病原体の病原性を弱めたもの
- 不活化ワクチン
- 病原体の病原性を完全に取り除いたもの
ワクチン接種により、感染症への抵抗力が高まり、発症を防ぐだけでなく、発症しても軽症で済むようになります。
また、予防接種を受ける人が増えると集団免疫が形成され、接種できない人々への感染リスクも低減されます。
予防接種は個人を守るだけでなく、社会全体を守る重要な取り組みです。
当院では以下の予防接種を実施しています。接種を希望される方は、受付までお問い合わせください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンは、インフルエンザを予防する最も有効な方法です。
効果を最大限発揮するためには、適切な時期に接種することが重要です。
インフルエンザは毎年冬から春にかけて流行し、ワクチンの有効期間は約5ヵ月、接種後約2週間で効果が発揮されます。
そのため、流行が本格化する1月を迎える前に、12月中旬までの接種を推奨します。
接種回数
- 13歳未満:2回接種(1回目から2~4週間の間隔を空ける)。
- 13歳以上:1回接種。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌ワクチンは、高齢者に多い肺炎を予防するワクチンです。
肺炎は日本人の死因第5位で、特に65歳以上の方にリスクが高い疾患です。
肺炎球菌が主な原因となるため、ワクチン接種が有効です。
対象者
定期接種
- 65歳の方。
- 60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器機能に重度の障害がある方。
※ただし、すでに23価肺炎球菌ワクチンを接種済みの方は対象外です。
自費接種
定期接種の対象外でも接種可能(全額自己負担、当院では自費接種のみ対応しております)。
注意事項
再接種を希望される場合、前回の接種から5年以上空けることを推奨します。
間隔が短いと注射部位に強い痛みが出ることがあります。
予防接種の重要性
予防接種は、感染症の発症や重症化を防ぐだけでなく、周囲への感染拡大を抑え、社会全体を守る役割も果たします。
自分自身と周囲の健康を守るため、適切なタイミングで予防接種を受けましょう。
当院では、患者さま一人ひとりの健康状態を考慮した予防接種を行っています。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。