睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が何度も止まったり浅くなったりする疾患です。
10秒以上の「無呼吸」が1時間に5回以上、または一晩(7時間)で30回以上見られる場合に診断されます。
この疾患は、睡眠の質を低下させるだけでなく、日中の強い眠気や集中力低下を引き起こします。
さらに放置すると高血圧や脳卒中などの重篤な合併症につながるリスクもあります。

原因とタイプ

睡眠時無呼吸症候群は、大きく2つのタイプに分けられます。

1. 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

気道が物理的に狭くなることが原因です。

主な要因
  • 肥満(首回りや喉の脂肪蓄積)
  • 扁桃腺肥大や鼻中隔弯曲
  • 下顎や喉の構造的な異常

2. 中枢性睡眠時無呼吸(CSA)

呼吸をコントロールする脳の働きが原因です。

主な要因
  • 心不全や脳疾患
  • 薬剤(麻酔薬や鎮静薬)
  • 大半の患者さまは閉塞性タイプ(OSAS)に分類されます。

主な症状

夜間の症状

  • いびき:大きく不規則ないびき
  • 無呼吸:呼吸が止まる、浅くなる
  • 頻尿:夜間にトイレへ頻繁に起きる

日中の症状

  • 過度の眠気:集中力や判断力が低下
  • 朝の頭痛:酸素不足による血管の収縮

合併症リスク

SASを放置すると以下のリスクが高まります。

  • 高血圧や脳卒中
  • 心疾患(心筋梗塞、不整脈など)
  • 糖尿病(インスリン抵抗性の悪化)
  • 交通事故や労働災害(日中の眠気による)

診断方法と治療

診断には以下の方法があります。

1. 問診
症状や生活習慣の確認
2. 簡易検査
自宅での睡眠検査(酸素濃度や呼吸状態を測定)
3. ポリソムノグラフィー(PSG)
脳波や呼吸を詳しく測定する精密検査

治療は、患者さまの状態に応じて以下を選択します。

1. 生活習慣の改善
減量、禁酒、睡眠姿勢の工夫
2. 治療機器
CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法):専用マスクで気道を広げる標準治療。
マウスピース:軽症例に有効。
3. 手術療法
扁桃腺摘出など構造的な問題を解消。

当院での対応

当院では、睡眠時無呼吸症候群の検査と治療計画を提供しています。
CPAPの導入や生活習慣改善のアドバイスも含め、一人ひとりに最適な治療を提案します。
いびきや眠気がご心配の方は、ぜひご相談ください。