目次

総合内科×脳神経内科の視点で「全身と脳」を守る一般内科診療

一般内科:総合内科専門医/神経内科専門医の院長が、脳・心臓・腎臓まで見据えた全身のリスク管理を行い、生活習慣の最適化+個別化した検査・薬物療法脳卒中、認知症、心血管病、腎不全のリスクの低減を目指します。
健診・人間ドックの異常から症状相談まで、必要に応じて適切な検査・治療・連携をご提案します。

詳しく見る

対象:高血圧症・脂質異常症・糖尿病・高尿酸血症、睡眠時無呼吸症候群、アレルギー疾患ほか一般内科全般。

診療の流れ:健診結果や症状からリスクを層別化し、必要に応じ採血・尿・画像検査などを選択。過不足ない検査で負担と質のバランスを最適化します。

受診のきっかけ

  • 健診で血圧・脂質・血糖・尿酸の異常
  • 家族歴(認知症・脳卒中・糖尿病など)
  • いびき・日中の眠気
  • 頭痛・動悸・むくみ・しびれ等が続く
  • 人間ドック・脳ドック(頭部MRI/MRAを含む)で 未破裂脳動脈瘤無症候性脳梗塞/大脳白質病変(慢性虚血性変化)脳微小出血頭蓋内/頸動脈の狭窄等を指摘された

吉祥寺おおさき内科・脳神経内科は吉祥寺駅公園口 徒歩1分

東京都武蔵野市はもちろん三鷹・杉並区などからも通院しやすい環境です。

一般内科の対象

受診の目安

  • 健診で血圧・脂質・血糖・尿酸の異常を指摘された
  • 人間ドック・脳ドック(頭部MRI/MRAを含む)で未破裂脳動脈瘤無症候性脳梗塞・大脳白質病変(慢性虚血性変化)脳微小出血頭蓋内・頸動脈の狭窄などを指摘された
  • 家族に認知症・脳卒中・心血管疾患・高血圧・脂質異常症・糖尿病の方がいて、将来リスクが不安
  • いびき・無呼吸・日中の眠気など睡眠の不調がある
  • 頭痛・立ちくらみ・動悸・むくみ・しびれなど気になる症状が続く

高血圧症

  • 狙い:脳卒中・心不全・腎障害・認知機能低下の予防。
  • 評価:診察+必要な検査(血液・尿・心電図等)で全身リスクを把握。
  • 治療:減塩・体重・運動・禁煙+薬物療法を段階的に最適化。
  • フォロー:家庭血圧を活用し、過不足ない治療調整。

詳しくはこちら(高血圧症の解説)

脂質異常症

  • 狙い:動脈硬化を抑え、心筋梗塞・脳梗塞リスクを着実に低減。
  • 評価:LDL・HDL・中性脂肪を中心に総合的に判定。
  • 治療:生活習慣+スタチン等の薬物療法をリスクに応じて選択。
  • 家族歴:若年発症・家族性高コレステロール血症は早期評価を推奨。

詳しくはこちら(脂質異常症の解説)

糖尿病

  • 狙い:網膜症・腎症・神経障害と動脈硬化合併症の抑制。
  • 評価:HbA1c・空腹時血糖・随時血糖等と併存症の把握。
  • 治療:食事・運動・服薬(メトホルミン/SGLT2/GLP-1等)を個別最適。
  • 連携:必要に応じて眼科・腎臓内科等と協力。

詳しくはこちら(糖尿病の解説)

高尿酸血症・痛風

  • 目的:痛風発作・腎障害・尿路結石を予防。
  • 方針:飲酒・プリン体・体重・脱水など生活因子の是正。
  • 薬物療法:生成抑制薬/排泄促進薬をタイプにより選択。
  • 目標:一般に尿酸6.0mg/dL以下を目指して調整。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

  • サイン:いびき・日中の強い眠気・起床時頭痛・夜間頻尿。
  • 背景:高血圧・不整脈・糖代謝異常の悪化因子。
  • 対応:スクリーニング検査→必要時は精密検査・治療を提案。

詳しくはこちら(睡眠時無呼吸症候群の解説)

アレルギー疾患

  • 気管支喘息/花粉症/じんましん/アトピー性皮膚炎などに対応。
  • 誘因・重症度に応じて内服・吸入・外用を組み合わせて管理。

その他の内科疾患

  • 貧血:鉄欠乏・慢性炎症など原因に応じて治療。
  • 骨粗しょう症:骨折リスクに応じて薬物+運動・栄養を提案。
  • 便秘:生活指導+薬剤調整、器質疾患が疑わしければ連携。
  • 頭痛・めまい:神経内科の視点で危険サインを除外し内科的に評価。

当院の強み

  • 専門性 × 総合性:総合内科と神経内科の両視点で「全身と脳」を同時に守る。
  • 過不足ない検査:必要十分を見極め、医療の質と負担のバランスを最適化。
  • 予防志向:数値改善だけでなく、イベント(脳卒中・心血管)抑制を目標に設計。
  • 連携の俊敏さ:画像検査や専門治療が必要な際は高次医療機関と速やかに連携。

人間ドック(脳ドック)で所見を指摘されたら:当院での対応

所見 当院での評価(初診) 対応・連携・フォロー
未破裂脳動脈瘤 画像所見を再確認し、サイズ・部位・形状破裂リスク因子(年齢・高血圧・喫煙・家族歴など)を評価。必要に応じて追加画像を連携施設に依頼。
  • 基本:血圧管理・禁煙を徹底。小径は経過観察が中心。
  • 連携:径・形状・部位から治療適応が疑われる場合は脳神経外科へ迅速に相談。
  • フォロー:目安6–12か月で画像再評価(個別調整)。
無症候性脳梗塞/大脳白質病変(慢性虚血性変化) 危険因子(血圧・脂質・血糖・喫煙・体重など)と症状の有無を確認。必要に応じて頸動脈・頭蓋内血管の評価連携機関で追加検討。
  • 基本:血圧・脂質・血糖・体重の総合管理、禁煙。抗血小板薬は個別に適否を判断。
  • 連携TIA/症候性、高度狭窄が疑われる場合は専門科へ。
  • フォロー:生活習慣・数値を定期確認、画像は必要時に実施。
脳微小出血(CMB) 出血の部位・数・分布と、服薬歴(抗血小板/抗凝固)を確認。高血圧やアミロイドアンギオパチーの関与を検討。
  • 基本血圧管理を最優先。抗血小板・抗凝固薬は慎重判断
  • 連携:反復出血や神経症状があれば専門科と協議。
  • フォロー:血圧・生活指導を継続。画像は症例に応じて再評価。
頭蓋内・頸動脈の狭窄/プラーク 狭窄の程度やプラーク性状を画像レポートで確認し、必要に応じて血管画像(例:MRAなど)連携機関で追加。
  • 基本:生活習慣+薬物(例:スタチン等)。抗血小板薬は個別判断
  • 連携症候性/高度狭窄は血管内治療・外科へ迅速紹介。
  • フォロー画像フォロー6–12か月を目安に(個別調整)。

※上記は無症候を前提とした一般的な流れです。症状がある/発症が疑われる場合は、緊急評価・専門治療が優先されます。治療方針・フォロー間隔は年齢・合併症・所見の程度により個別最適化します。

よくあるご質問(FAQ)

Q1.健診で血圧・脂質・血糖の異常を指摘されました。まず何をすれば良いですか?

A:採血・尿・心電図などの基礎評価を行い、生活習慣と併存症を踏まえて管理目標を設定します。受診の際は健診結果をお持ちください。

Q2.内科と脳神経内科、どちらで相談すべきですか?

A:当院では両輪で診療しています。生活習慣病でも、頭痛・しびれ・物忘れなど神経症状があれば同時に評価可能です。

Q3.通院頻度はどの程度ですか?

A:病状と治療内容により月1回程度が目安です。安定期は間隔を延ばすことも可能です。

Q4.どんな持ち物が必要ですか?

A:保険証・各種医療証、健診結果、お薬手帳、家庭血圧や症状の記録があればご持参ください。

Q5.人間ドック/脳ドックで「未破裂脳動脈瘤」「無症候性脳梗塞(白質病変)」「頸動脈の狭窄」などを指摘されました。どうすれば良いですか?

A:まずは現在の症状や危険因子(血圧・脂質・血糖・喫煙歴・家族歴等)を確認し、全身のリスクを層別化します。必要に応じて追加画像(例:MRAなど)連携機関で行い、過不足ない検査にとどめます。所見に応じて、内科的管理(生活習慣・薬物)/経過観察専門科連携脳神経外科・血管内治療等)をご提案します。
※多くの所見は緊急の外科治療を要しないことが多く、まずは適切なリスク管理が重要です。

所見別の目安:
未破裂脳動脈瘤:サイズ・部位・形状で破裂リスクを評価し、治療か経過観察かを専門科と協議。血圧管理・禁煙は共通。
無症候性脳梗塞/大脳白質病変:将来リスクの指標となるため、血圧・脂質・血糖の管理と画像フォローを中心に。
脳微小出血:高血圧管理を優先。抗血小板・抗凝固薬の適否は慎重に判断します。
頭蓋内・頸動脈の狭窄:内科的管理を基本に、高度狭窄や症候性は専門治療も検討。

この記事の監修者

大﨑 雅央(Masao Osaki)
吉祥寺おおさき内科・脳神経内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医

院長の詳しい紹介はこちら