筋ジストロフィー

筋ジストロフィーは、主に骨格筋に影響を及ぼす遺伝性筋疾患の総称です。
この疾患では、筋細胞の機能や構造が損なわれることで筋力が徐々に低下し、日常生活にさまざまな支障をきたします。
筋ジストロフィーは遺伝子の異常によって発症し、その種類や症状の進行具合は患者さまごとに異なります。
最も頻度が高いのは筋強直性ジストロフィー(DM: Myotonic Dystrophy)ですが、他にもデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)やベッカー型筋ジストロフィー(BMD)など、多くの種類があります。

主な症状

筋ジストロフィーの症状は種類によって異なりますが、以下の共通点があります。

筋力低下
特に下肢、体幹、上肢の筋力が徐々に弱くなります。
筋肉の萎縮
筋肉量が減少し、動作が制限されます。
歩行困難
転倒しやすくなり、階段の昇降が難しくなります。
呼吸機能低下
呼吸筋の弱まりにより呼吸が困難になる場合があります。
心筋症
心臓の筋肉が影響を受け、不整脈や心不全が生じることがあります。

症状が進行すると、日常生活や運動能力に深刻な影響を及ぼすため、早期の診断と対応が重要です。

筋ジストロフィーの種類

1. 筋強直性ジストロフィー(DM: Myotonic Dystrophy)

特徴
成人発症型が多く、筋肉が収縮した後に弛緩しにくい(筋強直)症状が現れます。
主な症状
手や顔の筋肉に影響が出やすく、筋力低下、白内障、心筋障害、内分泌異常などが見られます。全身にわたる多臓器への影響も特徴的です。

2. デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)

特徴
幼児期(3~5歳)に発症し、下肢から始まる筋力低下が急速に進行します。
合併症
10代で歩行が困難になることが多く、呼吸不全や心筋症が進行する場合があります。

3. ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)

特徴
DMDに比べて進行が緩やかで、発症が10~20代と遅いことが多いです。
日常生活への影響
長期間にわたり歩行能力を維持できる場合があります。

筋ジストロフィーの診断

診断には以下の方法を組み合わせて行います。

1. 血液検査
筋肉が損傷すると上昇する「クレアチンキナーゼ(CK)」の値を測定します。
2. 遺伝子検査
筋ジストロフィーに関連する遺伝子の異常を確認します。
3. 筋生検
筋肉組織を採取し、筋細胞やたんぱく質の異常を顕微鏡で確認します。
4. 画像検査
MRIやCTで筋肉の状態を評価し、筋肉の萎縮や脂肪化の程度を調べます。

筋ジストロフィーの治療

現在、筋ジストロフィーを完全に治癒させる治療法は確立されていませんが、症状を緩和し、患者さまの生活の質(QOL)を向上させる治療法が進歩しています。

1. 薬物療法
ステロイド療法:筋力低下を遅らせるために使用されることがあります。
新規治療薬:デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の一部に対する遺伝子治療薬が開発され、早期治療で症状の進行を抑える効果が期待されています。
2. リハビリテーション
筋肉の柔軟性を保つ運動療法や、日常生活動作を補助する理学療法を行います。
呼吸筋のサポートとして、呼吸療法を導入する場合もあります。
3. 呼吸器管理
呼吸機能が低下した場合、非侵襲的人工呼吸器(NIPPV)や人工呼吸器が必要になることがあります。
4. 心臓管理
心筋症が進行する場合、心臓機能をサポートする薬物療法やペースメーカーを使用することがあります。

日常生活での支援

  • 歩行補助具:杖や車椅子の使用を早期に検討し、転倒を防ぐことが重要です。
  • 栄養管理:バランスの取れた食事で、筋肉や体力の維持を目指します。
  • 心理的サポート:患者さまや家族に対するカウンセリングが、精神的な負担を軽減します。

当院での対応

当院では、筋ジストロフィーの診断,フォローアップを行っています。協力病院と連携し、総合的な診療を提供しています。
筋力低下や日常生活での動作の不便を感じた場合は、ぜひ当院にご相談ください。