しびれ(感覚異常)について:脳卒中・脊髄症・末梢神経障害(糖尿病性ニューロパチー/手根管症候群ほか)
吉祥寺おおさき内科・脳神経内科は吉祥寺駅徒歩1分。神経内科専門医/総合内科専門医の院長が、「どこが・どの範囲で」「いつから・どう変化しているか」「何で増悪/緩和するか」といった解剖学的アプローチ+時間経過に基づく問診と、丁寧な神経学的診察(触覚・痛覚・温度・振動覚・位置覚、腱反射、筋力、巧緻運動)を重視し、必要に応じて頭部/頸椎/腰椎MRI・採血・神経伝導検査(NCS)を連携実施いたします。[10]
詳しく見る
受診のきっかけ(外来の目安):
・突然の片側の顔・腕・脚のしびれ/呂律不良/視野異常は脳卒中を疑うサインです(救急へ)。[1]
・両足のしびれ+排尿・排便障害/会陰の感覚低下は馬尾症候群が疑われます(緊急MRI)。[3]
・首から下の広い範囲のしびれ+手の不器用さ・歩行のふらつきは頸髄症の可能性があります。[5]
・足の先から左右対称に広がるしびれは糖尿病性末梢神経障害が代表です。[7][6]
診療の進め方:しびれの分布(片側/両側・手袋/靴下型・神経根/神経領域)と時間経過(突発/進行/再発)から病変部位を推定し、見落としたくない緊急疾患(脳卒中・馬尾症候群・ギラン・バレー症候群(GBS)など)を優先的に除外します。[1][4]
目次
【直ちに救急対応が必要な「しびれ」】
- 突然の片側の顔・腕・脚のしびれに脱力・構音障害・視野異常を伴う(脳卒中/一過性脳虚血発作(TIA)の疑い)。[1][2]
- 両下肢の強いしびれ/痛み+排尿・排便障害+会陰(鞍部)感覚低下(馬尾症候群:緊急MRI・緊急手術の対象)。[3]
- 数日で上行するしびれに左右対称の筋力低下・呼吸苦を伴う(ギラン・バレー症候群(GBS))。[4]
- 首から下の広範なしびれ+巧緻運動低下・ふらつき・膀胱直腸障害(頸髄症)。[5]
該当時は#7119(救急相談)等で指示を受け、救急受診をご検討ください。
緊急性の高いしびれ(一覧)
| 緊急度 | 病名 | 症状の簡単な解説 | 主なサイン・状況 |
|---|---|---|---|
| 超緊急 | 脳卒中/一過性脳虚血発作(TIA) | 突然の片側の顔・腕・脚のしびれ/脱力、構音障害、視野障害など。 | MRI(DWI, MRA)優先で評価。[1][2] |
| 超緊急 | 馬尾症候群 | 両下肢しびれ+排尿/排便障害+会陰感覚低下。 | 腰椎MRIで圧迫確認、緊急減圧術を検討。[3] |
| 緊急 | ギラン・バレー症候群(GBS) | 数日で足→上体へ広がるしびれ/筋力低下、腱反射低下、呼吸筋麻痺に注意。 | 入院の上、免疫療法(IVIg/血漿交換)と呼吸管理。[4] |
| 緊急 | 頸髄症(脊髄圧迫) | 首から下の広範なしびれ・巧緻障害・歩行障害・膀胱直腸障害。 | 頸椎MRIで評価、整形外科と手術含め検討。[5] |
| 準緊急 | 急性/亜急性末梢神経障害 | 新規の左右対称の足先のしびれ、痛み、感覚低下。 | 糖尿病・ビタミンB12欠乏・薬剤(メトホルミン等)を検査。[7][9] |
しびれの種類(陽性/陰性)と感覚線維
陽性症状(ピリピリ・ジンジン・電撃痛・灼熱感)と、陰性症状(感覚低下・しびれた感じ)は原因の手がかりになります。小径線維(Aδ/C:痛み・温度)と大径線維(Aβ:触・振動・位置)で症状が異なります。[11]
| 線維 | 担当する感覚 | 主な症状の出方 |
|---|---|---|
| 小径線維(Aδ/C) | 痛み・温度・一部の自律神経 | 灼熱痛・ピリピリ・触れただけで痛い(アロディニア)・温度感鈍麻(小径線維ニューロパチー)。[7] |
| 大径線維(Aβ) | 触覚・振動覚・位置覚 | しびれ感・足がふわふわする・暗所でふらつく(Romberg陽性)など。 |
しびれの分布で分かること(解剖アプローチ)
しびれの分布は障害部位の推定に有用です。代表的なパターンを下表にまとめます。
しびれの主な原因
- 中枢性:脳梗塞/一過性脳虚血発作(TIA)、脳出血、脱髄疾患(多発性硬化症など)。[14]
- 脊髄性:頸髄症・脊髄炎・脊髄梗塞・頚椎/胸椎の圧迫病変など。[5]
- 神経根性:頸椎/腰椎椎間板ヘルニアによる神経根障害(頸椎神経根症・坐骨神経痛)。[12][15]
- 末梢神経:糖尿病性末梢神経障害(DPN)、小径線維ニューロパチー、手根管症候群・尺骨神経障害・足根管症候群など。[7][6][13]
- 代謝/栄養・薬剤:糖代謝異常、ビタミンB12欠乏(メトホルミン長期内服で低下し得ます)、甲状腺/腎機能異常など。[10][9]
手のしびれ
夜間・明け方に親指〜薬指のしびれが強く、手を振ると軽減する場合は手根管症候群(正中神経の絞扼)が典型です。Phalenテスト・Tinel徴候などの臨床所見と神経伝導検査(NCS)などの総合判断で診断します。[13][17][18][19]
手根管症候群の診断・治療の考え方
足のしびれ
足先から左右対称に広がるしびれは糖尿病性末梢神経障害(DPN)が代表です。振動覚低下や小径線維障害に伴う灼熱痛を伴うことがあります。足潰瘍の予防のためにフットケアが重要です。[7][6]
しびれの検査方法(必要に応じて選択)
| 検査 | 目的・分かること | 実施の目安 |
|---|---|---|
| 神経学的診察 | 触覚・痛覚・温度・振動・位置覚、腱反射、筋力、歩行で障害部位を推定。 | 診察時に実施します。 |
| 血液検査 | HbA1c/空腹時血糖、ビタミンB12、甲状腺・腎機能など。[10][20] | 左右対称の末梢神経障害を疑う際に推奨。 |
| 神経伝導検査(NCS)/筋電図(EMG) | 絞扼性(手根管など)か多発性か、脱髄/軸索障害の区別、重症度評価。[19] | 手根管症候群・多発ニューロパチー・神経根障害の鑑別に有用。 |
| MRI(頭部/頸椎/腰椎) | 中枢性(脳)・脊髄圧迫(頸髄症/馬尾)・神経根圧迫(椎間板)の評価。 | 救急疾患を疑う時や局在が脊髄/神経根で示唆されるとき。 |
当院での「しびれ」診療の主な対応
- 緊急鑑別(脳卒中・馬尾・ギラン・バレー症候群・頸髄症)を念頭に置いた初期評価
- 神経学的診察と分布/時間経過に基づく局在推定
- 血液検査(HbA1c/B12等)の選択と生活指導
- MRI・神経伝導検査などの生理検査の連携手配(必要時)
- 糖尿病性末梢神経障害に対する疼痛薬物療法の提案と副作用説明[16][8]
- 手根管症候群の装具のご相談、手術が必要な場合は速やかに連携
【しびれ】よくあるご質問(FAQ)
A. 受診判断・救急
坐骨神経痛の痛み止めは何が効きますか?
神経根性腰痛(坐骨神経痛)に対するプレガバリンの効果は限定的とする質の高い試験があります。運動療法や時間経過で改善する例も多く、手術は進行性麻痺や難治の痛みで検討されます。[15]
参考文献(エビデンス)
参考文献を開く/閉じる
- National Institute of Neurological Disorders and Stroke (NINDS). Stroke: Know the Signs and Symptoms. 2024–2025. NINDS
- Bamford J, et al. 2021 AHA/ASA Guideline for the prevention and evaluation of TIA and minor stroke. Stroke. 2021.(TIAは脳卒中の危険信号)AHA/ASA
- Todd NV, et al. Presentation, management and outcomes in cauda equina syndrome. EClinicalMedicine (Lancet). 2023. EClinicalMedicine
- Yuki N, Hartung HP. Guillain–Barré Syndrome. N Engl J Med. 2012;366:2294–2304. NEJM
- Bartels RHMA, et al. A new dimension in degenerative cervical myelopathy. Lancet Neurol. 2021;20:984–985. Lancet Neurol
- Selvarajah D, et al. Diabetic peripheral neuropathy: advances in diagnosis and strategies for screening and early intervention. Lancet Diabetes Endocrinol. 2019;7:938–948. PubMed
- Feldman EL, et al. Diabetic neuropathy. Nature Reviews Disease Primers. 2019;5:41. Nature
- Tesfaye S, et al. Comparison of amitriptyline, duloxetine, and pregabalin, and combinations, for painful diabetic neuropathy. Lancet. 2022;400:680–690. Lancet
- UK MHRA. Metformin and reduced vitamin B12 levels: new advice for monitoring. Drug Safety Update. 2022. MHRA
- England JD, et al. Practice Parameter: Evaluation of distal symmetric polyneuropathy: role of laboratory and genetic testing. Neurology. 2009;72:185–192. Neurology
- Johnson SA, et al. Small fiber neuropathy: incidence, prevalence and clinical features. Neurology. 2021. Neurology
- Carette S, Fehlings MG. Cervical Radiculopathy. N Engl J Med. 2005;353:392–399. NEJM
- Padua L, et al. Carpal tunnel syndrome. Lancet Neurol. 2016;15:1273–1284.(+2023更新有) Lancet Neurol
- Thompson AJ, et al. Diagnosis of multiple sclerosis: 2017 revisions of the McDonald criteria. Lancet Neurol. 2018;17:162–173. Lancet Neurol
- Mathieson S, et al. Trial of Pregabalin for Acute and Chronic Sciatica. N Engl J Med. 2017;376:1111–1120. NEJM
- Price R, et al. Oral and Topical Treatment of Painful Diabetic Neuropathy: AAN guideline update. Neurology. 2022. Neurology
- D’Arcy CA, McGee S. The Rational Clinical Examination: Does this patient have carpal tunnel syndrome? JAMA. 2000;283:3110–3117. JAMA
- American Academy of Orthopaedic Surgeons (AAOS). Management of Carpal Tunnel Syndrome: Clinical Practice Guideline. 2024 update. AAOS
- AANEM/AAN/AAPMR. Practice parameter for electrodiagnostic studies in carpal tunnel syndrome. Muscle Nerve. 2002;25:918–922. PubMed
- Callaghan BC, et al. The Evaluation of Distal Symmetric Polyneuropathy. Arch Neurol. 2012;69:1410–1417. JAMA Neurol
- 追加参考:Lancet Neurol/Brain/Nature Reviews Neurologyの総説(小径線維ニューロパチー・頸髄症の最新知見)およびBMJ Open QualityのCES経路整備報告。