視覚異常について:複視(ものが二重に見える)・視野の欠け・一時的に見えにくいとき

吉祥寺おおさき内科・脳神経内科は吉祥寺駅徒歩1分です。脳神経内科専門医/総合内科専門医の院長が、「片方の目だけか、両方の目か」「急に起きたか、ゆっくりか」「頭痛や目の痛みがあるか」を丁寧に伺い、瞳の反応・目の動き・視野(見える範囲)・色の見え方を確認します。必要に応じてMRI(脳・眼窩)や脳血管の検査、採血を手配し、眼科とも連携します。

受診の目安を開く

すぐに相談してほしい症状:
片方の目だけが突然ほとんど見えない視野が急に欠けた[1]
強い頭痛や目の奥の痛みがあり、まぶたが急に下がった・黒目(瞳孔)が大きい[10]
激しい頭痛とともに、視野が急に狭くなった・ものが二重(下垂体のトラブルなど)[11]
首の痛み+片側のまぶたが下がる・瞳が小さい(頚動脈のトラブルの手がかり)[5]
50歳以上で新しい頭痛+噛むとあごがだるい+視力が落ちた(巨細胞性動脈炎)[7]

目次

【直ちに救急対応が必要な「見え方の異常」】

  • 片方の目が突然ほとんど見えない/真っ暗に感じる(中心網膜動脈閉塞(CRAO)など)。[1]
  • 強い頭痛・目の奥の痛みまぶたが急に下がる/瞳が大きい(動脈瘤による圧迫など)。[10]
  • 突然の激しい頭痛視野が急に狭い/ものが二重(下垂体卒中)。[11]
  • 首の痛み片側のまぶたが下がる・瞳が小さい(頚動脈解離)。[5]
  • 50歳以上で新しい頭痛噛むとあごがだるい視力が落ちた(巨細胞性動脈炎)。[7]
  • 突然の視野の半分が見えない(同名半盲:後頭葉の脳梗塞など)。[8]

当てはまるときは#7119(救急相談センター)に相談し、指示に従って救急受診してください。

緊急性の高い視覚異常(一覧)

今すぐ医療機関で評価が必要な見え方の異常
緊急度 病名(例) どんな症状? ポイント
超緊急 中心網膜動脈閉塞(CRAO) 片目が突然ほぼ見えない/暗い。 眼科での迅速評価。[1]
超緊急 動眼神経(Ⅲ)麻痺:瞳孔が大きい型 まぶたが下がる+目が外側/下に向く+黒目が大きい 動脈瘤を疑い血管の検査が必要。[10]
超緊急 下垂体卒中 激しい頭痛+視野が左右から狭い(両耳側半盲)+吐き気/複視。 MRIとホルモンの緊急チェック。[11]
緊急 頚動脈解離 首の痛み+片側のまぶた下がり・瞳が小さい(Horner徴候)。 血管の画像検査(MRA/CTA)。[5]
緊急 巨細胞性動脈炎(GCA) 50歳以上、新しい頭痛+あごのだるさ+視力低下。 採血で炎症チェック、早めにステロイド[7]
準緊急 視神経炎 目を動かすと痛い+視力/色の見え方が落ちる。 MRIや血液検査を行います。[2]

緊急度の目安:超緊急=直ちに救急/緊急=当日中に専門評価/準緊急=1〜3日以内に受診。

まとめると:突然の片目の失明、頭痛を伴う眼瞼下垂、激しい頭痛を伴う視野の急変は救急受診が必要です。

視覚異常の見分け方(脳神経内科の視点)

まずは、下の3点を確認していただくと受診時の説明がスムーズです。

確認ポイント 何がわかる? 次の一歩
片目か両目か(片目ずつ覆う) 片目だけ=目の中の病気が多い/両目=脳神経・脳の可能性。 片目でも突然ほぼ見えないときは緊急。両目のときは脳神経内科へ。
突然か徐々にか 突然=脳梗塞や血管のトラブル/徐々=腫瘍や脱髄など。 突然は画像・血管の検査を早めに。
痛みや頭痛の有無 目の痛みは視神経炎を示すこと。強い頭痛は血管の異常の手がかり。 痛みが強い/頭痛が激しいときは急いで受診。
まとめると:片目か両目か/突然か徐々か/痛みがあるかで大まかな方向が決まり、受診の緊急度も分かります。

複視とは

複視は、1つのものが2つに見える状態です。

大切なのは、片目でも二重に見えるか、それとも両目を開けたときだけ二重に見えるかの区別です。
片目だけでも二重なら、角膜やレンズ(白内障や乱視など)といった眼科の病気が多く、両目のときは目の動きを司る神経や筋肉、脳の病気が関係することがあります。[9]

かんたんセルフチェック:二重に見えたら、片目を閉じて→反対の片目を閉じて確認します。
どちらの目でも二重=片眼性複視(眼科へ)/片方の目を閉じると二重が消える=両眼性複視(脳神経内科へ)。

まとめると:複視は片眼性か両眼性かの見分けが最初の一歩です。

複視の原因

原因の場所 代表例 見分けのヒント(受診のめやす)
目を動かす神経(Ⅲ・Ⅳ・Ⅵ) 動脈瘤でⅢ神経が圧迫/脳梗塞/糖尿病による神経の障害など 黒目が大きい+激しい頭痛は至急受診。[10]
脳の通り道 内側縦束障害(MLF症候群)など しびれ・ふらつきなど他の神経症状を伴うことが多い。[12]
神経と筋肉のつなぎ目 重症筋無力症(MG) 夕方に悪化・休むと少し良くなる・まぶたが下がる。[13]
交感神経の異常 Horner症候群(頚動脈解離 など) 片側の瞳が小さい+まぶたが軽く下がる+首の痛み。[5]
片眼性(眼科) 乱視・白内障など 片目だけで二重に見えるときは眼科へ。
まとめると:両眼性複視の主な原因は神経・脳・神経筋接合部で、瞳が大きい/首が痛いなどのサインは要救急です。

視野障害(部位別マップ)

「見える範囲(視野)」が欠ける場所で、どの部分のトラブルかある程度見当がつきます。

体のどこ? よくある見え方 ヒント
視神経(目から脳へ) 中心がぼやける/色がにぶい 目を動かすと痛いときは視神経炎を疑います。[2]
視交叉(左右の線が交わる所) 左右の外側が見えにくい(両耳側半盲) 下垂体の病気で起こることがあります。[11]
視索〜視放線・後頭葉 片側の見え方が半分欠ける(同名半盲) 脳梗塞・出血などで起こります。[8]
まとめると:左右の外側が見えない=視交叉片側が半分見えない=後頭葉などが手がかりです。

一過性黒内障

一過性黒内障は、片目数分〜数十分だけ暗くなる/カーテンが下りるように見えにくい症状です。多くは目の網膜に行く血流が一時的に低下したサインで、一過性脳虚血発作(TIA)の仲間として扱います。心臓や頚動脈に原因がないか、早めの検査が必要です。[6]

  • 検査の例:MRI、頚動脈エコー、ホルター心電図、血液検査など。
  • 治療の例:抗血小板薬、コレステロール・血圧・血糖の管理、頚動脈の治療検討など。
まとめると:片目だけ一時的に見えにくいときは、脳・血管のチェックが必要です。

視神経炎・視神経症(多発性硬化症(MS)/視神経脊髄炎(NMOSD)/MOG抗体関連疾患(MOGAD)など)

視神経炎は、目を動かすと痛いことが多く、視力や色の見え方が落ちる病気です。多くは自然に良くなりますが、点滴のステロイド薬で回復を早めることがあります。[2]

タイプ 特徴 検査・治療
MS関連(多発性硬化症) 若い方に多い。片目のことが多く、回復は良いことが多い。 MRIで脳・脊髄の確認。必要に応じてMSの長期治療を検討。[14]
NMOSD(視神経脊髄炎) 強い視力低下・両目のことも。再発しやすい。 抗AQP4抗体の検査。点滴ステロイド+血漿交換を行うことがあります。[3]
MOGAD(MOG抗体関連疾患) 小児〜若年にも。視神経のむくみが目立つこと。 抗MOG抗体の検査。ステロイドが効きやすいことがあります。[4]
まとめると:目の痛み+視力や色の低下は視神経炎のサイン。早めの受診で回復を助けられることがあります。

眼瞼下垂・外眼筋麻痺(III/IV/VI麻痺・Horner症候群)

まぶたが下がる」「目が動かしにくい」「横を見ると二重」などは、目を動かす神経(Ⅲ・Ⅳ・Ⅵ)や通り道の不調によることがあります。黒目(瞳孔)が大きくなるⅢ神経麻痺至急の検査が必要です。[10]
また、片側の瞳が小さい+軽いまぶた下がり(Horner症候群)は頚動脈のトラブルのサインになることがあります。[5]

症状 考えられること 受診のポイント
Ⅲ神経麻痺で瞳が大きい 動脈瘤などで神経が圧迫されている可能性 救急で血管の検査(MRA/CTA)を行います。[10]
横を見ると二重(Ⅵ神経麻痺) 糖尿病・高血圧による神経の障害や脳の病気 頭痛・しびれがあれば早めに受診を。
Horner症候群 頚動脈解離など 首の痛みがあれば緊急評価[5]
まとめると:瞳が大きいⅢ神経麻痺・首の痛みを伴うHornerは見逃せないサインです。

神経筋接合部疾患(重症筋無力症(MG))

重症筋無力症(MG)は、夕方になるとまぶたが下がる・二重に見えるなど、疲れると悪化し休むと回復しやすいのが特徴です。血液検査(抗アセチルコリン受容体抗体など)やアイスパックテストなどで診断の手がかりが得られます。[13]

まとめると:日によって強さが変わる複視・眼瞼下垂は重症筋無力症が疑われます。遠慮なくご相談ください。

片頭痛の視覚オーラ

キラキラ・ギザギザが広がる見え方(陽性症状)が数分かけて広がり、1時間以内に消えるのが典型です。多くは両目で同じように感じます。初めての発症や、いつもと全く違う見え方のときはほかの病気を除外します。[15]

まとめると:「広がって消える」キラキラは片頭痛のオーラが考えられますが、初発・非典型は受診をおすすめします。

視覚障害の検査方法(必要に応じて選択)

検査 何がわかる? いつ行う?
診察(瞳・目の動き・視野・色覚) 緊急性の判断、神経か眼科かの見極め。 まず最初に行います。
MRI/MRA・CTA 脳梗塞・動脈瘤・頚動脈解離・視神経炎など。 突然の発症・頭痛が強い・神経のサインがあるとき。
採血 炎症(ESR/CRP:巨細胞性動脈炎)・自己抗体(AQP4/MOG、AChR/MuSK)など。 症状に応じて選びます。
心血管の検査 頚動脈エコー・心電図/ホルター:一過性黒内障の原因探し。 片目だけ一時的に見えにくいときなど。
眼科の検査 OCT・眼底検査・視野計で網膜や視神経を詳しく評価。 片眼性の複視・視力低下、視神経の病気が疑われるとき。
まとめると:診察が土台で、必要に応じて画像・血液・心血管・眼科の検査を組み合わせます。

当院での視覚異常の主な対応

  • 丁寧な問診と診察で緊急性と原因の見当をつけます
  • MRI/MRA・CTA・採血など必要な検査を手配します
  • 視神経炎・重症筋無力症など内科的な病気の治療や専門連携を行います
  • 眼科検査(OCT・視野計)が必要な場合は連携施設をご案内します
まとめると:「見え方がいつもと違う」は遠慮なくご相談ください。安全第一で迅速に評価いたします。

【視覚異常】よくあるご質問(FAQ)

A. 受診判断・救急

片方の目が突然見えにくくなりました。様子を見ても良いですか?

様子見はおすすめしません。中心網膜動脈閉塞(CRAO)や一過性黒内障など、脳や血管の病気のサインかもしれません。当日中(状況により直ちに)受診してください。[1][6]

二重に見えます。何科に行けば良いですか?

片目ずつ確認しましょう。片目でも二重なら眼科、両目のときだけ二重なら脳神経内科が適しています。強い頭痛/黒目が大きい/首の痛みがあれば救急へ。[9][10]

視神経炎は必ず点滴が必要ですか?

自然に良くなることもありますが、点滴のステロイドで回復を早めることがあります。重いタイプ(NMOSDなど)では血漿交換を行うことがあります。[2][3]

視野が欠けています。車の運転はできますか?

運転は控えてください。同名半盲など視野障害があると、事故の危険が高くなります。回復や評価が済むまで避けましょう。[8]

この記事の監修者

大崎 雅央(Masao Osaki)
吉祥寺おおさき内科・脳神経内科 院長
日本神経学会 神経内科専門医・指導医/日本内科学会 総合内科専門医

最終更新:

院長の詳しい紹介はこちら

参考文献(エビデンス)

参考文献を開く/閉じる
  1. Mac Grory S, et al. Management of Central Retinal Artery Occlusion. Stroke. 2021;52:e282–e294. PubMed
  2. Beck RW, et al. A randomized, controlled trial of corticosteroids in acute optic neuritis. N Engl J Med. 1992;326:581–588. PubMed
  3. Wingerchuk DM, et al. International consensus diagnostic criteria for NMOSD. Neurology. 2015;85:177–189. PubMed
  4. Reindl M, Waters P. Myelin oligodendrocyte glycoprotein antibodies. Lancet Neurol. 2019;18:990–1003. PubMed
  5. Schievink WI. Spontaneous dissection of the carotid and vertebral arteries. N Engl J Med. 2001;344:898–906. PubMed
  6. Biousse V, Newman NJ. Transient monocular visual loss. Am J Ophthalmol. 2015;160:714–721. PubMed
  7. Buttgereit F, et al. Polymyalgia rheumatica and giant cell arteritis. JAMA. 2016;315:2442–2458. PubMed
  8. Powers WJ, et al. 2019 AHA/ASA Guidelines for Early Management of Acute Ischemic Stroke. Stroke. 2019;50:e344–e418. PubMed
  9. Rucker JC. Diplopia. N Engl J Med. 2005;352:1540–1548. PubMed
  10. Lee AG, et al. Clinical approach to third-nerve palsy. Ophthalmology. 2008;115:2264–2266. PubMed
  11. Rajasekaran S, et al. Pituitary apoplexy. Lancet Diabetes Endocrinol. 2015;3:123–134. PubMed
  12. Keane JR. Internuclear ophthalmoplegia: 410 new cases. Arch Neurol. 2005;62:714–717. PubMed
  13. Meriggioli MN, Sanders DB. Autoimmune myasthenia gravis. Lancet Neurol. 2009;8:475–490. PubMed
  14. Balcer LJ. Clinical practice: Optic neuritis. N Engl J Med. 2006;354:1273–1280. PubMed
  15. Headache Classification Committee of the IHS. ICHD‑3. Cephalalgia. 2018;38:1–211. PubMed