脳神経内科(神経内科)について|東京・武蔵野市・吉祥寺

吉祥寺おおさき内科・脳神経内科は、脳神経内科診療と、高血圧・脂質異常症・糖尿病などを含む総合内科の両輪で、頭痛・脱力・しびれ・ふるえ・言葉のもつれ・物忘れなどの症状を内科的に総合評価します。脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・筋疾患を扱う内科で、パーキンソン病・認知症・てんかん・脳卒中・神経免疫疾患(多発性硬化症・視神経脊髄炎・重症筋無力症)・末梢神経障害・筋疾患までが対象です。初診では病歴と神経診察を丁寧に行い、適切な検査を選択します。危険な頭痛や急性麻痺など見逃せない徴候は、院内トリアージのうえ提携病院で迅速に画像検査を手配します。慢性疾患では、薬物療法に加え、再発予防・生活指導までエビデンスに基づく長期フォローを実施しています。吉祥寺駅徒歩1分、通いやすいアクセスと、てんかんの患者さんにはオンライン診療で対応し、通院負担を軽減します。

【初診の予約前のお願い】
以下に該当する方は、紹介状(診療情報提供書)と検査資料(画像CD・採血結果など)のご提出をお願いします

  • 同一の症状・病名で通院中/通院歴があり、当院での治療継続・再評価・方針見直しを希望される方
  • 意見聴取のみ(セカンドオピニオン)を希望される方:自費での対応となり、主治医への結果共有にご同意が必要です。

※頭痛の初診紹介状不要です。過去データはあれば参考に拝見します。

脳神経内科とは?(神経内科とは)

脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・骨格筋の病気を内科的に診断・治療する専門分野です。運動・感覚・ことば・記憶(認知)・自律神経など人の機能低下を内科的視点から評価し、必要に応じて画像や電気生理検査を組み合わせて原因を特定します。

受診の目安となる症状には、しびれ・めまい・力が入りにくい・歩きにくい・ふらつき・つっぱり・けいれん(ひきつけ)・むせ・話しにくい・ものが二重に見える・頭痛・不随意運動・物忘れ・意識障害などがあります。

代表的な対象疾患頭痛てんかん脳卒中認知症パーキンソン病、運動失調症、髄膜炎・脳炎、多発性硬化症・視神経脊髄炎筋疾患・末梢神経障害など。

手術や血管内治療が必要な病気は脳神経外科、心理・精神症状が主なときは精神科・心療内科の適応です。当院では脳神経内科領域を中心に診療し、必要時は適切な専門外来をご案内します。

心療内科・精神科との違い

脳神経内科神経そのもの(脳・脊髄・末梢神経・骨格筋)の病気を内科的に診ます。
一方で精神科・心療内科こころの病気や心理社会的要因が関与する症状(うつ病・不安障害・パニック障害・PTSD・不眠など)を主に扱います。

認知症では、記憶障害などの中核症状は脳神経内科の守備範囲ですが、BPSD(徘徊・攻撃的行動・抑うつ など)といった精神症状の診療には当院では対応しておりません。該当する場合は精神科・老年精神科の専門外来をご検討ください。

心理・精神症状を主訴とするご相談(不安感・気分の落ち込み・パニック・トラウマ関連・睡眠のみの症状 等)は当院の専門性と異なるため、精神科・心療内科・老年精神科直接の受診をお願いいたします。当院でのご予約はお控えください。

脳神経内科と脳神経外科の違い

Q. 「脳神経内科」と「脳神経外科」のいちばんの違いは何ですか?

脳神経外科は、脳や脊髄に関する手術を専門にする診療科です。例:脳腫瘍・脊髄腫瘍の手術くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の修復脳梗塞急性期の血栓回収頭部外傷の手術など。
一方、脳神経内科脳・神経系の病気を内科的に診断し、治療計画を立てる診療科です。薬物療法や再発予防、生活指導が中心で、手術が必要と判断される場合は脳神経外科へご紹介します。
まとめると、脳神経外科=「手術を行う科」脳神経内科=「病気を見つけて内科的に治療する科」です。

Q. どんな症状は「脳神経内科」が適していますか?

頭痛、しびれ・脱力・ふるえ、歩行のしづらさ、てんかん・意識消失、記憶障害など、内科的評価と薬物療法が中心となる症状が対象です。必要に応じてMRI/CTなどの画像検査は連携医療機関で手配します。

Q. どんな病態は「脳神経外科」が適していますか?

頭部外傷、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍・水頭症、突然のこれまでにない激しい頭痛(出血の可能性)、重度の脊椎・脊髄疾患など、外科的治療の適応が想定される病態です。

項目 脳神経内科 脳神経外科
主な役割 内科的診断・薬物療法・再発予防・長期フォロー 外科手術・血管内治療・その他の侵襲的処置
主な対象 頭痛、てんかん、パーキンソン病、認知症(中核症状)、神経免疫疾患、末梢神経障害、脳卒中後管理 脳腫瘍、水頭症、頭部外傷、出血性病変、画像で手術適応が示唆された病変
相談の目安 原因の鑑別から必要/画像未取得の段階 手術適応や術式の可否・選択を主に相談
緊急時 突然の片麻痺/構音障害・持続するけいれんなどは救急受診をご検討ください。

当院で扱う主な疾患(詳細ページへ)

よくあるご質問(FAQ)

脳神経内科と脳神経外科の違いは?

脳神経外科手術を専門とし、脳腫瘍・脊髄腫瘍の手術、脳動脈瘤の修復、頭部外傷手術などを行います。
脳神経内科病気を見つけて内科的に治療する科で、薬物療法や再発予防・生活指導が中心です。手術が必要な場合は脳神経外科へご紹介します。

精神的な症状(不安・抑うつ・パニック・不眠 など)が主ですが、受診できますか?

当院の専門性と異なるため、精神科・心療内科・老年精神科の各専門外来へ直接の受診をご検討ください。当院でのご予約はお控えください。

認知症の行動・心理症状(BPSD:徘徊・攻撃的行動・抑うつ 等)への対応は?

当院ではBPSDの診療には対応しておりません。該当する場合は、精神科・老年精神科の専門外来への受診をお願いいたします。中核症状(記憶障害など)の評価は脳神経内科で行います。

主治医に知らせずにセカンドオピニオンを受けたいです。

医療の安全性と連携の観点から、主治医への結果共有に同意いただける方のみセカンドオピニオンをお受けします。ご同意がない場合は当院方針により対応いたしかねます。

セカンドオピニオンは保険適用ですか? 何を準備しますか?

公的医療保険の適用外(自費)です。紹介状・画像CD・採血結果などの資料をご用意ください(相談枠のため診療・検査・処方は行いません)。

セカンドオピニオンの費用はいくらですか?

20分 22,000円(税込)です。保険適用外(自費)となります。
内容は現在までの診断・検査結果の確認とご意見聴取(相談)で、診療・検査・処方は行いません(同日保険診療との併用不可)。
可能な範囲で紹介状・画像CD・採血結果などをご持参ください。