目次
脳ドック(頭部MRI/MRA)で「異常/所見」を指摘され、不安な方へ。
当院では、総合内科専門医/神経内科専門医の院長が、画像レポートと危険因子を丁寧に確認し、
必要十分な追加検査と全身リスク管理(生活習慣・薬物療法)を設計します。必要に応じて高次医療機関と迅速に連携します。
対象となる所見
- 未破裂脳動脈瘤
- 無症候性脳梗塞/大脳白質病変(慢性虚血性変化)
- 脳微小出血(CMB)
- 頭蓋内・頸動脈の狭窄/プラーク
当院でできること
- 画像所見・読影レポートの再確認(サイズ・部位・形状・狭窄率・プラーク性状 等)
- 危険因子の層別化:血圧・脂質・血糖・喫煙・体重・家族歴 など
- 必要十分な追加検査:連携施設でのMRA/頸動脈エコー等を適切に選択
- 内科的管理:生活習慣最適化+薬物療法(スタチン等)
- 専門連携:治療適応が疑われる場合は脳神経外科・血管内治療へ迅速紹介
- フォロー:所見に応じて6–12か月を目安に画像再評価(個別調整)
受診の流れ
- お持ち物:画像CD/DVD・読影所見・健診結果・お薬手帳・家庭血圧記録
- 初診:症状・危険因子を確認し、所見の意義を丁寧に説明
- 必要時の追加検査:過不足ない検査で負担と質を最適化
- 方針提案:内科的管理/経過観察/専門紹介を個別最適に設計
- フォロー:数値・生活習慣の確認+画像再評価のタイミング調整
所見別の対応
所見 | 初診での評価 | 対応・連携・フォロー |
---|---|---|
未破裂脳動脈瘤 | 画像所見を再確認し、サイズ・部位・形状と破裂リスク因子(年齢・高血圧・喫煙・家族歴等)を評価。必要に応じて追加画像を連携施設に依頼。 |
|
無症候性脳梗塞/大脳白質病変(慢性虚血性変化) | 危険因子(血圧・脂質・血糖・喫煙・体重等)と症状の有無を確認。必要に応じて頸動脈・頭蓋内血管の評価を追加検討。 |
|
脳微小出血(CMB) | 出血の部位・数・分布と服薬歴(抗血小板/抗凝固)を確認。高血圧やアミロイドアンギオパチーを検討。 |
|
頭蓋内・頸動脈の狭窄/プラーク | 狭窄の程度やプラーク性状を画像レポートで確認し、必要に応じて血管画像(例:MRA/頸動脈エコー)を追加。 |
|
※上記は無症候を前提とした一般的な流れです。麻痺・呂律困難・強い頭痛・意識障害など症状がある場合は、救急受診(119)を優先してください。治療方針・フォロー間隔は年齢・合併症・所見の程度により個別最適化します。
持ち物
- 画像CD/DVD(MRI/MRA・頸動脈エコー等)と読影レポート
- 健診結果(血圧・脂質・血糖など)
- お薬手帳、家庭血圧の記録
- 保険証・各種医療証
緊急受診の目安
以下の症状がある場合は救急要請(119)や高次医療機関へ:
- 片側の手足の脱力・しびれ、顔のゆがみ、呂律困難、視野の欠け
- 突然の激しい頭痛・意識障害・けいれん
よくあるご質問(FAQ)
Q.何科で相談すべきですか?
A:当院では総合内科×神経内科の両視点で診療しています。生活習慣病の管理と脳の所見評価を同時に行えます。
Q.保険適用になりますか?費用の目安は?
A:症状や所見、追加検査の内容により保険適用となることが多いです。自己負担額は保険種別・検査内容で変動します。
Q.抗血小板薬/抗凝固薬は必要ですか?
A:所見やリスクにより適否が異なります。当院で総合評価のうえ個別に判断します。
Q.どのくらいの頻度で通院・再検査しますか?
A:生活習慣病の管理状況や画像の変化に応じて決定します。画像再評価は6–12か月を一つの目安とします(個別調整)。
Q.セカンドオピニオンだけの相談も可能ですか?
A:可能です。画像CD・レポート・健診結果をご持参ください。