しびれ(感覚の異常)の解説:脳卒中・脊髄の病気・末梢神経障害(糖尿病性末梢神経障害/手根管症候群 など)

吉祥寺おおさき内科・脳神経内科は吉祥寺駅から徒歩1分です。武蔵野市、三鷹市、杉並区などの方も通いやすいクリニックです。
神経内科専門医/総合内科専門医の院長が、しびれの「どこが」「いつから」「どんな時に強くなるか」を丁寧にお聞きし、感覚の検査・反射・筋力・歩き方などを確認いたします。必要に応じてMRI・採血・神経伝導検査(神経や筋肉のはたらきを調べる検査)をご提案します。
糖尿病性末梢神経障害の方には、糖尿病に対する血糖コントロール(投薬治療、生活習慣指導)を含めて、治療を行っております。

詳しく見る

受診のめやす:
突然の片側(顔・腕・脚)のしびれろれつが回らない・視野の異常を伴うときは脳卒中のサインの可能性があり、救急対応が必要です。[1][2]
両足の強いしびれや痛み尿や便が出にくい/会陰(股の間)の感覚が鈍いが合わさるときは、馬尾症候群の可能性があり緊急の検査が必要です。[3]
首から下の広い範囲のしびれ手の不器用さ・ふらつきがあるときは頸髄症の可能性があります。[4]
足先から左右対称に広がるしびれ糖尿病性末梢神経障害が代表的です。[5][6]

診療の流れ:しびれの場所(分布)時間の経過から原因の見当をつけ、見逃したくない病気(脳卒中・馬尾症候群・ギラン・バレー症候群・頸髄症など)を優先して確認いたします。[1][2][7]

目次

【次のようなしびれは救急受診が必要です】

  • 突然の片側のしびれ(顔・腕・脚)に脱力・ろれつ不良・視野の異常を伴うとき[1][2]
  • 両足の強いしびれや痛み尿や便が出にくい/会陰の感覚が鈍いが合わさるとき(馬尾症候群の可能性)[3]
  • 数日でしびれと力の入りにくさが急に広がる息苦しさが出てくるとき(ギラン・バレー症候群の可能性)[7]
  • 首から下の広い範囲のしびれ手の不器用さ・ふらつき・排尿排便の異常があるとき(頸髄症の可能性)[4]

当てはまる場合は、#7119(救急相談センター)に相談し、指示に従って救急受診をお願いいたします。

緊急性の高いしびれ(一覧)

受診のタイミングの目安
緊急度 どんな病気? どんな症状? ポイント
超緊急 脳卒中/TIA(一過性脳虚血発作) 片側の顔・腕・脚の突然のしびれに加えて脱力ろれつ不良視野の異常など。 迷わず救急へ。MRIなどで確認します。[1][2]
超緊急 馬尾症候群 両足のしびれ+尿・便が出にくい会陰の感覚低下 腰のMRIで確認し、緊急の処置が必要になることがあります。[3]
緊急 ギラン・バレー症候群 数日で足→体の上へ(典型例では)広がるしびれと力の入りにくさ。反射が弱くなります。 入院のうえ免疫療法や呼吸の見守りが必要です。[7]
緊急 頸髄症(首の脊髄の圧迫) 首から下の広いしびれ、手の不器用さ、歩行のふらつき、排尿排便の異常。 頸のMRIで評価し、手術を検討することがあります。[4]
準緊急 新しく出た手足の末梢のしびれ 左右対称に足先から広がるしびれ・痛み・感覚低下。 糖尿病などの評価を行います。[5]
まとめ:突然・片側」「尿や便の異常」「数日で急に悪化」は救急対応のサインです。

しびれの種類(感じ方)

しびれの感じ方は原因を考えるヒントになります。ジンジン・ピリピリ・焼けるような痛みは「陽性症状」、感覚がにぶい・ふわふわするは「陰性症状」と呼ばれます。体の中では、細い神経(小径線維)太い神経(大径線維)が別々の役割を担っています。[8]

神経の種類 担当する感覚 出やすい症状
小径線維(細い神経) 痛み・温度 焼ける痛み・ピリピリ・触れただけで痛い・温度が分かりにくい。
大径線維(太い神経) 触覚・振動・関節の位置感覚 感覚がにぶい・足がふわふわする・暗い場所でふらつく。
まとめ:ピリピリ・焼ける痛みは細い神経、ふらつき・感覚低下は太い神経のトラブルが示唆されます。

しびれの分布で分かること

しびれが体のどこに出るかで、障害の場所を推測できます。(下記は典型例です。実際には専門医が診察により判断いたします。)

しびれの分布 考えられる部位 代表例・補足
片側の顔・腕・脚(同じ側) 脳(大脳半球) 脳卒中など。突然なら救急へ。[1][2]
首から下の両側 脊髄 頸髄症など。進むと手が不器用・歩行が不安定に。[4]
片腕の一部の指まで 神経根/末梢神経 頸椎の神経根障害、手根管症候群(正中神経)など。[9][10]
足先から左右対称に上へ(手袋・靴下型) 多発神経障害 糖尿病性末梢神経障害が代表です。[5][6]
両足+会陰の感覚低下 馬尾(腰の神経の束) 馬尾症候群。排尿排便の異常を伴えば緊急。[3]
まとめ:分布(片側・左右対称・指先だけ など)を見ると、原因の場所の見当がつきます。

しびれの主な原因

  • 脳の病気:脳卒中、脳出血、脱髄(多発性硬化症 など)[11]
  • 脊髄の病気:頸髄症、脊髄炎、脊髄梗塞 など[4]
  • 神経根・末梢神経の病気:椎間板ヘルニアによる神経根障害、手根管症候群尺骨神経障害 など[9][10]
  • 全身の状態:糖尿病、ビタミンB12不足、甲状腺や腎臓の異常、薬の影響(例:一部の糖尿病薬でビタミンB12が下がることがあります)[12]
まとめ:しびれの原因は脳から末梢までさまざまです。生活習慣や薬の影響も確認します。

手のしびれ

夜間や明け方に親指〜中指(+薬指の一部)がしびれる場合は、手根管症候群が典型です。手を振ると少し楽になることがあります。診断は問診と神経学的診察(Phalen、Tinelなど)や、必要に応じて神経伝導検査で行います。[13][14]

病名 特徴 検査・治療の目安
手根管症候群 親指〜中指のしびれ、夜に悪化、物を落としやすい。 装具(夜間固定)や生活調整で改善することがあります。重症例は手術が検討されます。[15]
頸椎神経根症 首~肩~腕に放散する痛み・しびれ。首の動きで悪化 多くは保存療法。悪化や麻痺が進む場合は手術を検討します。[9]
尺骨神経障害 小指・薬指の小指側のしびれ。肘の圧迫で起こりやすい。 肘の姿勢に注意、保温。必要に応じて検査や手術を検討します。

手根管症候群の診療

  1. 症状の問診と神経学的診察(Phalen/Tinelなど)を行います。[13]
  2. 必要に応じて神経伝導検査で重症度や手術適応を確認します。[14]
  3. まずは装具・生活調整から。改善が乏しい・筋肉がやせている場合は手術が検討されます。[15]
まとめ:夜に親指〜中指がしびれる」は手根管症候群のサインとして典型的です。

足先から左右対称に広がるタイプは糖尿病性末梢神経障害が代表です。焼けるような痛み振動が分かりにくいといった症状を伴うことがあります。フットケア(靴・爪・皮膚の管理)がとても大切です。[5][6]

病名 特徴 検査・治療の目安
糖尿病性末梢神経障害 手袋・靴下型、灼熱痛、振動覚低下、足潰瘍のリスク。 血糖管理が基本。痛みにはミロガバリンデュロキセチンなどを使うことがあります。[16][17]
坐骨神経痛(腰の神経根) 腰~おしり~足の後ろ外側に広がる。咳・くしゃみで悪化。 まずは保存療法。多くは時間とともに改善します。[18]
足根管症候群 足の裏のしびれ・灼熱痛、長時間歩行で悪化。 靴や歩き方の見直し、保存療法~手術が検討されます。
まとめ:足先から左右対称は糖尿病性が代表。血糖管理+痛みの治療+フットケアが基本です。

しびれの検査方法(必要に応じて行います)

検査 分かること 行うタイミング
診察(感覚・反射・筋力・歩行) 障害の場所(脳・脊髄・神経など)を推測します。 まず最初に行います。
血液検査 血糖(HbA1c)、ビタミンB12、甲状腺・腎機能などを確認します。 左右対称のしびれや全身の影響が疑われるとき。[19][20]
神経伝導検査/筋電図 神経の伝わり方・障害のタイプや重症度を調べます。 手根管症候群、多発神経障害、神経根障害の見分けに有用です。[14]
MRI(頭・首・腰 など) 脳や脊髄、神経の圧迫の有無を確認します。 脳卒中や、脊髄・神経根の問題が疑われるとき。[1][4]
まとめ:診察+血液検査を基本に、必要な方へMRI・神経伝導検査をご提案します。

当院でできること

  • 緊急性の見きわめ(脳卒中・馬尾症候群・ギラン・バレー症候群・頸髄症 など)
  • しびれの場所と原因を考えるための丁寧な診察
  • 血液検査(HbA1c・ビタミンB12 など)と生活の工夫のご提案
  • MRI・神経伝導検査などの検査手配(必要な方)
  • 糖尿病性末梢神経障害の診断、糖尿病に対する治療(内服、皮下注射治療、生活習慣指導)
  • 手根管症候群の装具相談、手術が必要な場合は整形外科へご紹介
まとめ:緊急疾患を見落とさず、根拠に基づいた検査・治療をわかりやすくご案内します。

【しびれ】よくあるご質問(FAQ)

A. 受診判断・治療

「しびれだけ」でも脳卒中の可能性はありますか?

突然の片側(顔・腕・脚)のしびれは脳卒中のサインのことがあります。ろれつ不良・視野の異常・脱力を伴えば救急受診をお願いします。[1][2]

坐骨神経痛にはどんな治療がありますか?

多くは安静しすぎず動かす・体幹の運動などの保存療法で改善します。痛み止めの効き方には個人差があり、神経の痛み用の薬があまり効かない場合もあります。麻痺が進む・痛みが強く長引くときはご相談ください。[18]

手根管症候群は装具だけで良くなりますか?

軽〜中等症では夜間装具や使い方の工夫で良くなることがあります。筋肉がやせている・しびれが強い場合は手術が検討されます。[15][10]

大﨑 雅央 院長の写真

この記事の監修者

院長 大﨑 雅央(Masao Osaki)

吉祥寺おおさき内科・脳神経内科
日本神経学会 神経内科専門医/日本内科学会 総合内科専門医

院長の詳しい紹介を見る

参考資料(専門的な方向け)

参考資料を開く/閉じる
  1. National Institute of Neurological Disorders and Stroke (NINDS). Stroke: Know the Signs and Symptoms. 2024–2025.(脳卒中のサイン)
  2. Bamford J, et al. 2021 AHA/ASA Guideline for the prevention and evaluation of TIA and minor stroke. Stroke. 2021.(TIAは脳卒中の危険信号)
  3. Todd NV, et al. Presentation, management and outcomes in cauda equina syndrome. EClinicalMedicine (Lancet). 2023.
  4. Bartels RHMA, et al. A new dimension in degenerative cervical myelopathy. Lancet Neurol. 2021;20:984–985.
  5. Selvarajah D, et al. Diabetic peripheral neuropathy: advances in diagnosis and strategies for screening and early intervention. Lancet Diabetes Endocrinol. 2019;7:938–948.
  6. Feldman EL, et al. Diabetic neuropathy. Nature Reviews Disease Primers. 2019;5:41.
  7. Yuki N, Hartung HP. Guillain–Barré Syndrome. N Engl J Med. 2012;366:2294–2304.
  8. Johnson SA, et al. Small fiber neuropathy: incidence, prevalence and clinical features. Neurology. 2021.
  9. Carette S, Fehlings MG. Cervical Radiculopathy. N Engl J Med. 2005;353:392–399.
  10. Padua L, et al. Carpal tunnel syndrome. Lancet Neurol. 2016;15:1273–1284.(総説)
  11. Thompson AJ, et al. Diagnosis of multiple sclerosis: 2017 revisions of the McDonald criteria. Lancet Neurol. 2018;17:162–173.
  12. UK MHRA. Metformin and reduced vitamin B12 levels: new advice for monitoring. Drug Safety Update. 2022.
  13. D’Arcy CA, McGee S. The Rational Clinical Examination: Does this patient have carpal tunnel syndrome? JAMA. 2000;283:3110–3117.
  14. AANEM/AAN/AAPMR. Practice parameter for electrodiagnostic studies in carpal tunnel syndrome. Muscle Nerve. 2002;25:918–922.
  15. American Academy of Orthopaedic Surgeons (AAOS). Management of Carpal Tunnel Syndrome: Clinical Practice Guideline. 2024 update.
  16. Price R, et al. Oral and Topical Treatment of Painful Diabetic Neuropathy: AAN guideline update. Neurology. 2022.
  17. Tesfaye S, et al. Comparison of amitriptyline, duloxetine, and pregabalin, and combinations, for painful diabetic neuropathy. Lancet. 2022;400:680–690.
  18. Mathieson S, et al. Trial of Pregabalin for Acute and Chronic Sciatica. N Engl J Med. 2017;376:1111–1120.
  19. England JD, et al. Practice Parameter: Evaluation of distal symmetric polyneuropathy: role of laboratory and genetic testing. Neurology. 2009;72:185–192.
  20. Callaghan BC, et al. The Evaluation of Distal Symmetric Polyneuropathy. JAMA Neurol. 2012;69:1410–1417.