目次

片頭痛について(診断・治療・予防と最新エビデンス)

吉祥寺おおさき内科・脳神経内科は吉祥寺駅徒歩1分神経内科専門医/総合内科専門医の院長が、国際頭痛分類(ICHD‑3)に沿って片頭痛を正確に診断し、危険な頭痛(レッドフラッグ)を見逃さないよう内科的鑑別も併せて評価します。
発作時治療アセトアミノフェン/NSAIDs・トリプタン・ラスミジタン(レイボー®)などを症状や併存疾患に応じて選択します。
予防療法β遮断薬・バルプロ酸・アミトリプチリンや、抗CGRP抗体も検討します。
必要に応じて頭部MRI/CTを連携施設で迅速に手配し、薬剤乱用頭痛の予防も重視します。[1][2][4][5][6][13]

詳しく見る

受診のきっかけ:拍動性の頭痛/吐き気・光過敏・音過敏前兆(閃輝暗点・しびれ・ことばのもつれ)がある方。

レッドフラッグ(緊急評価が必要):突然の最強頭痛麻痺・ろれつ困難・視野障害などの神経脱落症状、発熱・項部硬直を伴う、外傷後妊娠・産後50歳以降の新規発症など。[2]

診療の進め方:初診では病歴(頻度・誘因・急性薬の使用日数)神経診察を重視。必要に応じてMRI/CT・採血・心血管リスク評価を行い、急性期薬の適正使用予防療法の適応を丁寧にご説明します。[4][5]

治療の考え方:急性期早期内服+制吐薬を基本、心血管疾患がある方などトリプタンが不向きな場合はラスミジタンを検討。予防は生活調整+内服薬、既存薬で不十分な場合に抗CGRP抗体も選択肢です。薬剤乱用頭痛を避けるため急性薬の使用は月10〜15日以内を目安に調整します。[4][6][2]

通院のしやすさ:駅近でアクセス良好。必要に応じて連携医療機関での検査を速やかに手配します。

片頭痛の特徴

片頭痛は身近な病気です。世界ではおよそ10人に1〜2人が片頭痛を持ち、女性に多いことが知られています。年齢では10代〜40代で目立ち、その後は少しずつ減る傾向があります[31][32]。発作は波があるのが普通で、生活リズムやホルモン変化、睡眠不足、強い光/音、におい、天候などで誘発されることがあります。正しい自己管理と薬物療法を組み合わせると、学校や仕事を続けながらコントロールすることができます。

前兆のある片頭痛の診断の目安(国際頭痛分類(ICHD‑3))

項目 内容 判定のポイント
発作回数 2回以上の発作 初診時は病歴から推定
前兆症状 完全に可逆的な前兆1つ以上
視覚感覚言語・構音運動脳幹網膜
症状の種類と回復を確認
前兆の時間・経過
下の6項目中3つ以上
  • 少なくとも1つの前兆が≥5分かけて徐々に広がる
  • 2つ以上の前兆が連続して出現
  • 各前兆は5〜60分運動前兆は最長72時間
  • 少なくとも1つの前兆が片側性
  • 少なくとも1つの前兆が陽性症状(きらめき・しびれ拡大等)
  • 頭痛前兆に伴う、または60分以内に出現
6項目のうち3つ以上で可
除外 他の疾患やICHD‑3の別の診断でうまく説明できない TIA等の鑑別を念頭に

片側である必要はありません。片側性は6つの特徴のうち1項目で、合計3項目以上を満たせば診断を支持します。[1]
運動前兆は5〜60分の例外で最長72時間続くことがあります。[1]

片頭痛(前兆のない片頭痛)の診断の目安(国際頭痛分類(ICHD‑3))

項目 内容 判定のポイント
発作回数 同じような頭痛発作が5回以上 初診時は経過から推定
持続 4〜72時間(未治療/治療不成功時) 治療で短縮しても可
痛みの特徴
下の4項目中2つ以上
  • 片側(左右いずれか)
  • 拍動性(ズキズキ)
  • 中〜重度の痛み
  • 日常的な動作で悪化
2項目満たせばOK[1]
随伴症状
いずれか
  • 吐き気/嘔吐
  • 光過敏かつ音過敏
どちらか一方で可
除外 他の疾患やICHD‑3の別の診断でうまく説明できない 問診・診察・必要な検査で評価

オーラ(前兆):視界のギザギザ・閃輝暗点などが5〜60分かけて出て、元に戻ります[1]

内科的な原因の頭痛(鑑別)

片頭痛に似た痛みでも、内科的な病気が背景にあることがあります。当院では、ICHD‑3に沿って問診・神経学的診察・血液検査・頭部MRIなどを組み合わせ、二次性頭痛を見逃さない体制で評価します[1][2]

カテゴリー 主な原因(例) 頭痛と一緒に出やすい症状(受診の目安)
感染・炎症 髄膜炎、副鼻腔炎、全身感染(ウイルス/細菌) 髄膜炎発熱・首のこわばり・光がまぶしい・意識がもうろう・強い吐き気。早期受診が重要。副鼻腔炎:顔面の痛み・鼻づまり・発熱・うつむくと痛い[2]
血圧・血管 高血圧緊急症/高血圧性脳症、巨細胞性動脈炎(50歳以上) とても高い血圧ぼんやり・ふらつき・視力低下など。巨細胞性動脈炎ではこめかみの痛み・あごが疲れる・発熱・体重減少・視覚症状に注意[25][26]
内分泌・代謝 甲状腺機能低下/亢進、低血糖、電解質異常 強いだるさ・寒がり/動悸・汗・体重変化・ふるえ・意識が遠い感じなどを伴うことがあります[1][2]
血液 貧血(鉄欠乏など) 息切れ・動悸・めまい・顔色が悪いなどを伴いがちです[2]
呼吸・睡眠 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA) いびきが大きい・日中の強い眠気・起床時の頭痛(両側・数時間以内)がヒントになります[27][28]
薬剤・物質 硝酸薬、PDE‑5阻害薬、ホルモン/経口避妊薬、カフェイン離脱、アルコール、一酸化炭素曝露 薬の開始・増量後コーヒーを急に減らした家族も同時に頭痛(一酸化炭素)など、タイミングが手がかり[2]
眼科 眼科疾患(緑内障など) 目の痛み・かすみ・虹が見える・吐き気など。眼科と連携して評価します[2]

発作時(急性期)の治療

ポイント:痛みが強くなる前に早めに。まずアセトアミノフェン/NSAIDs、足りなければトリプタン、吐き気が強ければ制吐薬を追加します。トリプタンが不向き/効きにくい場合は、血管を収縮させないラスミジタン(レイボー®)を検討します[2][3][4]

薬物乱用頭痛(MOH)鎮痛薬は月15日超、トリプタン等は月10日超の連用で起こりやすくなります[2]

薬剤 速さ / 持続(目安) 向くタイプ・特徴 注意点 / 代表エビデンス
スマトリプタン
(イミグラン®)
経口は速い/t1/2約2h
点鼻・皮下注も可(最速は皮下注)
立ち上がりがとても速い発作、吐き気時は点鼻/皮下注が便利 心血管/脳血管疾患は禁忌。総合評価は有効[2]
リザトリプタン
(マクサルト®)
速い/t1/2約2–3h(OD錠) 早い鎮痛が必要な時。OD錠で飲みやすい プロプラノロール併用時は5mg[29]
エレトリプタン
(レルパックス®)
速い/t1/2約4–5h 比較研究で効きが強めの報告 CYP3A4強阻害薬は併用注意/回避[30]
ゾルミトリプタン
(ゾーミッグ®)
中等度の速さ/t1/2約3h(OD錠) 吐き気でもOD錠で内服しやすい MAO‑A阻害薬は併用禁忌[2]
ナラトリプタン
(アマージ®)
ゆっくり/持続長め/t1/2約6h 長引く/再燃しやすい発作に向くことあり 腎機能で用量調整。全体として有効
ラスミジタン
(レイボー®)
2時間後の痛みゼロ:約29〜39%(プラセボ≈21%)[3][4] 血管収縮なし。心血管リスクがある人でも検討可 めまい/眠気あり。内服後8時間は運転不可[5]

予防治療(内服薬+抗CGRP抗体)

目標:月の発作日を減らすこと。まず内服薬を体質・合併症に合わせて選び、効果が足りない/副作用で続けられない/禁忌がある場合は抗CGRP抗体を検討します[6]

薬剤 効果の目安(代表的エビデンス) 主な副作用・注意 使い分けのヒント
ロメリジン
(ミグシス®)
発作 約1日/月 減少、鎮痛薬使用も減少[7] 眠気、めまい、浮腫、血圧低下 国内で経験豊富。少量から開始して調整
アミトリプチリン
(トリプタノール® など)
発作 約1〜2日/月 減少半数以上改善者↑[6] 眠気、体重増加、口渇/便秘、起立性低血圧、QT延長(緑内障・前立腺肥大は注意 睡眠の質が悪い/緊張型要素が強い方と相性○
バルプロ酸
(デパケン® など)
発作 約1〜2回/月 減少半数以上改善者↑[6] 催奇形性(妊娠禁忌)、体重増加、肝機能異常、振戦、眠気 妊娠計画がない方に。肝機能・体重をモニター
プロプラノロール
(インデラル®)
発作 約1.3〜1.5回/月 減少半数以上改善者↑[8] 徐脈、低血圧、疲労、抑うつ、悪夢(喘息/COPDは不可 動悸/不安傾向がある方に。低用量から
カンデサルタン
(ブロプレス® ほか)
発作 約2日/月 減少プロプラノロールと同等[9] 低血圧、腎機能悪化、高K血症、妊娠不可。高血圧に対してのみ保険適応(片頭痛は適応外) 高血圧合併に好適。腎機能・Kを定期確認

抗CGRP抗体(注射)— 効果と特徴

薬剤 標的 用法 効果の目安(代表値) 副作用・注意
フレマネズマブ
(アジョビ®)
リガンド 月1回225mg または 3か月毎675mg 慢性で頭痛日 約4.6日/月 減少(プラセボ≈2.5日)、発作性で半数以上改善者≈44–48%[13][14][17] 注射部位反応。長期安全性データあり[17]
ガルカネズマブ
(エムガルティ®)
リガンド 初回240mg、以後120mg毎月 発作日 約4.6〜4.7日/月 減少(プラセボ≈2.8日)[15] 注射部位反応。概ね忍容性良好[15]
エレヌマブ
(アイモビーグ®)
受容体 70mg/140mgを毎月 発作日 約3.2〜3.7日/月 減少(プラセボ≈1.8日)[16] 便秘/血圧上昇に注意(当局情報あり)[11][12]

費用の目安(3割負担):1回あたり約13,000円前後(薬価の3割+注射/管理料の合計)。薬価は改定があるため最新は受診時にご案内します。付加給付高額療養費で自己負担が下がる場合があります。

片頭痛を減らす生活のコツ

  • 睡眠を整える:就寝/起床時刻を一定に。片頭痛の人は睡眠の質が低い傾向があり、改善が役立ちます[18]
  • 有酸素運動:ウォーキング/自転車などを週3回・20〜45分発作日が減ることが示されています[19]
  • カフェインはほどほど:同日過量で誘発する場合があります(個人差あり)。
  • 脂質異常症を整えるスタチン+ビタミンDのRCTで片頭痛頻度の低下が報告。脳・心血管の予防の面でもメリット[20]

遺伝と将来の脳の健康

遺伝の影響:片頭痛は家族に多く、遺伝の寄与は40〜60%ほど。大規模研究でTRPM8LRP1など多数の遺伝子が見つかっています。まれにCACNA1Aなど単一遺伝子が原因のタイプもあります[21]

将来の脳の健康:観察研究では、片頭痛の人は認知症リスクが少し高いという結果(相対リスク約1.2〜1.3)があります[22]。一方で血圧・脂質・血糖・禁煙・運動・睡眠の管理は認知症予防に有効脂質管理(スタチン等)がリスク低下と関連するメタ解析もあります[23][24]。片頭痛がある方こそ、発作コントロール+生活習慣と脂質管理を組み合わせるのが近道です。

よくある質問(FAQ)

Q1.どんなときにすぐ受診したほうがいいですか?

A:突然の激痛、発熱・首のこわばり、けいれん、意識障害や麻痺、50歳以降の新規・進行性、がん・免疫不全・妊娠に伴う頭痛は救急を検討します。

Q2.MRI/CTは必要ですか?

A:典型的な片頭痛では必ずしも必要ありません。受診時の状態で必要性を判断します。

Q3.心臓病があるとトリプタンは使えますか?

A:冠攣縮や脳血管疾患などがある方には不向きです。代わりにラスミジタン(レイボー®)などを検討します(内服後8時間は運転不可[5]

Q4.抗CGRP抗体は誰に向いていますか?

A:飲み薬で効果が足りない副作用で続けられない禁忌がある場合に検討します。妊娠・授乳中は避けます[10]

Q5.抗CGRP抗体の費用はどれくらいですか?

A:自己負担3割1回あたり約13,000円前後が目安です(薬価の3割+注射/管理料の合計)。付加給付高額療養費でさらに軽くなる場合があります。最新の金額は受診時にご案内します。

Q6.薬を飲みすぎて頭痛になりますか?(薬物乱用頭痛:MOH)

A:はい。鎮痛薬は月15日超、トリプタン/複合鎮痛薬/エルゴタミン/オピオイドは月10日超の使用で起こりやすくなります。方針は①説明と計画(使用頻度を基準内へ)、②中止または漸減、③予防薬の導入/最適化、④再発予防(頭痛日記で管理)です[2]

この記事の監修者

大﨑 雅央(Masao Osaki)
吉祥寺おおさき内科・脳神経内科 院長
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本内科学会 総合内科専門医

院長の詳しい紹介はこちら

参考文献

  • [1] Headache Classification Committee of the IHS. ICHD‑3. Cephalalgia. 2018. PubMed
  • [2] NICE Guideline CG150. Headaches in over 12s(更新 2025). Guideline
  • [3] Kuca B, et al. Lasmiditan SAMURAI. Neurology. 2018. PubMed
  • [4] Goadsby PJ, et al. Lasmiditan SPARTAN. Brain. 2019. PubMed
  • [5] Pearlman EM, et al. Driving performance after lasmiditan. Hum Psychopharmacol. 2020. PubMed
  • [6] Silberstein SD, et al. Evidence‑based guideline update for migraine prevention. Neurology. 2012. PubMed
  • [7] 日本頭痛学会ガイドライン 2013(ロメリジンの推奨を含む). PDF
  • [8] Jackson JL, et al. Beta‑blockers for migraine prevention: meta‑analysis. J Gen Intern Med. 2019. PubMed
  • [9] Tronvik E, et al. Candesartan for migraine prevention: RCT. JAMA. 2003. PubMed; Linde M, et al. Candesartan vs propranolol. Cephalalgia. 2014. PubMed
  • [10] Sacco S, et al. European guideline on CGRP monoclonal antibodies. J Headache Pain. 2022. PubMed
  • [11] AIMOVIG®(erenumab)米国添付文書(最新版). PDF
  • [12] Saely S, et al. Hypertension possibly associated with erenumab. Headache. 2021. PubMed
  • [13] Silberstein SD, et al. Fremanezumab in chronic migraine (HALO‑CM). NEJM. 2017. PubMed
  • [14] Dodick DW, et al. Fremanezumab in episodic migraine (HALO‑EM). JAMA. 2018. PubMed
  • [15] Stauffer VL, et al. Galcanezumab EVOLVE‑1/2. JAMA Neurol. 2018. PubMed
  • [16] Goadsby PJ, et al. Erenumab STRIVE. NEJM. 2017. PubMed
  • [17] Goadsby PJ, et al. Long‑term safety of fremanezumab. Neurology. 2020. PubMed
  • [18] Stanyer EC, et al. Sleep quality and migraine: meta‑analysis. Neurology. 2021. PubMed
  • [19] Lemmens J, et al. Aerobic exercise for migraine prevention: meta‑analysis. J Headache Pain. 2019. PubMed
  • [20] Buettner C, et al. Simvastatin + vitamin D for migraine: RCT. Ann Neurol. 2015. PubMed
  • [21] Hautakangas H, et al. Genome‑wide meta‑analysis (123 loci) for migraine. Nat Genet. 2022. PubMed
  • [22] Gu L, et al. Migraine and dementia risk: meta‑analysis. J Headache Pain. 2022. PubMed
  • [23] Livingston G, et al. 2024 Lancet Commission on dementia prevention. Lancet. 2024. PubMed
  • [24] Olmastroni E, et al. Statins and dementia risk: meta‑analysis. Eur J Prev Cardiol. 2022. PubMed
  • [25] Hellmich B, et al. EULAR recommendations for large‑vessel vasculitis. Ann Rheum Dis. 2020. PubMed
  • [26] Dejaco C, et al. Imaging in large‑vessel vasculitis. Ann Rheum Dis. 2023/2024. PubMed
  • [27] ICHD‑3. 10.1.4 Sleep apnoea headache(公式). Web
  • [28] Błaszczyk B, et al. Headaches in obstructive sleep apnoea: meta‑analysis. 2024. PubMed
  • [31] Safiri S, et al. Global burden of migraine 2019. J Headache Pain. 2022. PubMed
  • [32] Stovner LJ, et al. The global prevalence of headache(片頭痛 14%). J Headache Pain. 2022. PubMed