片頭痛について(診断・治療・予防と最新エビデンス)
        吉祥寺おおさき内科・脳神経内科は吉祥寺駅徒歩1分の通いやすいクリニックです。
        当院では、国際頭痛分類(ICHD‑3)にもとづく丁寧な問診と神経診察で片頭痛を診断します。あわせて、「突然の今まででいちばん強い頭痛」や手足の麻痺・言葉が出にくい(脳卒中の可能性)、発熱や首のこわばり(髄膜炎の可能性)などの受診サイン(レッドフラッグ)がないかを確認します[1][2]。
        治療は急性期は早めの内服(アセトアミノフェン/NSAIDs→トリプタン、適応によりラスミジタン)を基本に、予防はロメリジン・β遮断薬・バルプロ酸などの内服+必要に応じて抗CGRP抗体注射を使い分けます。
        生活面(睡眠・運動・脂質管理)も整えながら、薬の使いすぎによる頭痛(薬剤乱用頭痛)を避けて、続けやすい治療を一緒に考えます[3]。
      
詳しく見る
          受診のきっかけ:ズキズキする頭痛/吐き気・光や音に弱い/前兆(ギザギザした光・しびれ・言葉が出にくい)がある方。
          レッドフラッグ(緊急評価):突然の最強頭痛、麻痺・ろれつ困難・視野の欠けなどの神経症状、発熱・首のこわばり、頭を打った直後、妊娠・産後、50歳以降の新しい頭痛など[2]。
          診療の流れ:まず症状の出方と回数、市販薬/処方薬の使用日数をうかがい、神経診察を行います。必要に応じてMRI/CTや採血を行い、急性期薬の適正使用と予防薬の適応をわかりやすくご説明します[2][3]。
          薬の使い方:急性期は早め内服がコツ。トリプタンが向かない方はラスミジタンも選択肢。予防は生活調整+内服、うまくいかなければ抗CGRP抗体。市販薬やトリプタンの使いすぎ(月10〜15日超)は頭痛を悪化させるため注意[2]。
        
目次
- 片頭痛とは
- 片頭痛の原因
- 片頭痛の特徴
- 片頭痛に伴う吐き気への対処
- 片頭痛の診断
- 発作時の治療
- 予防治療(内服+抗CGRP抗体)
- 抗CGRP抗体(注射)— 効果と特徴
- 片頭痛を減らす生活のコツ
- 遺伝と将来の脳の健康
- よくある質問(FAQ)
- 参考文献
片頭痛とは
片頭痛は、ズキズキ拍動する頭の痛みがくり返し起き、吐き気・光過敏・音過敏などを伴う神経の病気です。画像検査で異常が出ないことも多く、国際頭痛分類(ICHD‑3)にもとづく問診で診断します[1]。世界では10人に1〜2人が片頭痛を持つとされ、学校や仕事に影響します[4][5]。
仕組みは、顔の痛みを運ぶ三叉神経と血管の回路(三叉神経—血管系)が活発になり、CGRPという痛みを強める物質が関わる、という考えが有力です[3][6][7][8][9]。
- 主な症状:拍動性の頭痛、動くと悪化、吐き気・嘔吐、光/音/においがつらい など。
- 前兆:一部の人では、ギザギザした光(閃輝暗点)などの前兆が頭痛の前に出ます(多くは60分以内に消えます)[1]。
- すぐ受診:突然の最強頭痛、麻痺・言葉が出にくい、発熱・首のこわばり、頭を強く打った、50歳以降の新しい頭痛は緊急評価が必要です[2]。
片頭痛の原因
原因は1つではありません。生まれつきの体質(遺伝)と、睡眠不足・ストレス・ホルモン・天候などの環境が重なり、脳が敏感になって発作が起こります[10][3]。前兆は脳の表面をゆっくり広がる変化(拡延性抑制:CSD)で説明され、痛みはCGRPの放出や血管・炎症反応が関係します[6]。
- CGRPの根拠:発作時にCGRPが上がり、CGRP受容体拮抗薬で痛みや随伴症状が改善、予防薬としても有効です[7][8][9]。
- 遺伝:家族内に多く、40〜60%程度の遺伝の影響が推定されています[11]。
- 「誘因」は引き金:睡眠・ストレス・におい・強い光・天候などは引き金で、原因そのものではありません。生活リズムを整えると予防に役立ちます[12][13]。
片頭痛の特徴
片頭痛はとても身近です。世界では10人に1〜2人。女性に多く、10〜40代で目立ちます[4][5]。発作には波があり、睡眠不足やホルモン変化、強い光/音・におい、天候で誘発されることがあります。自己管理+薬物療法で、学校や仕事を続けながらコントロールできます。
片頭痛に伴う吐き気への対処
片頭痛で吐き気が出るのは、脳の吐き気スイッチ(延髄の最後野など)が刺激され、ドパミン・セロトニン・CGRPなどのバランスが崩れるためと考えられています[10]。食事や水分がとれなくなる前に、早めの対応が大切です。
注意:妊娠・授乳中や心臓・血管の病気がある方は選べる薬が変わります。市販薬をくり返し使い続けず、薬剤乱用頭痛(市販鎮痛薬は月15日超、トリプタン等は月10日超)にご注意ください[2]。
片頭痛の診断
片頭痛の診断は、画像よりも問診が主役です。次の流れで判断します[1][2]。
- ① 症状の聞き取り:痛みの性質(ズキズキ)、強さ、続く時間、回数、誘因、吐き気・光/音過敏、前兆の有無を確認。
- ② 神経診察:まひ・しびれ・言葉の出にくさ・視野の欠けなどをチェック。
- ③ 危険なサインの確認:突然の最強頭痛、神経症状、発熱・首のこわばりなどがあれば緊急評価へ[2]。
- ④ 検査は必要なときだけ:典型的な片頭痛ならMRI/CTは必須ではありません。必要に応じて行います[2]。
- ⑤ 頭痛日記(必要時):頭痛があった日数、薬の使用、誘因を記録。慢性片頭痛や薬剤乱用頭痛の評価に役立ちます[1][2]。
前兆の「ある」片頭痛の診断の目安(国際頭痛分類(ICHD‑3))
こんなときに考えます:頭痛の前に視界にギザギザした光が出たり、しびれが少しずつ広がる、言葉が出にくいなどの前兆があり、多くは5〜60分でおさまり、その後1時間以内に頭痛が始まるタイプです[1]。
| 項目 | 内容 | 判定のポイント | 
|---|---|---|
| 発作回数 | 2回以上の発作 | 初診時は病歴から推定 | 
| 前兆症状 | 完全に可逆的な前兆が1つ以上 (視覚/感覚/言語・構音/運動/脳幹/網膜) | 症状の種類と回復を確認 | 
| 前兆の時間・経過 下の6項目中3つ以上 | 
 | 6項目のうち3つ以上で可 | 
| 除外 | 他の病気やICHD‑3の別診断で説明できない | TIAなどの鑑別を念頭に | 
※片側である必要はありません。片側性は6つの特徴のうち1つで、合計3つ以上を満たせば診断を支持します。[1]
※運動前兆は5〜60分の例外で最長72時間続くことがあります。[1]
前兆の「ない」片頭痛の診断の目安(ICHD‑3)
こんなときに考えます:前兆はなく、ズキズキ拍動する痛みが4〜72時間続き、動くと悪化、吐き気や光/音がつらいのどれかがあるタイプです[1]。
慢性片頭痛の診断の目安(ICHD‑3)
こんなときに考えます:頭痛が月15日以上あり、それが3か月超続いている人。過去に片頭痛の発作が十分回数あり、最近月8日以上は片頭痛らしい痛み(基準を満たす、またはトリプタン/エルゴタミンで改善する痛み)になっている場合です[1]。
※薬剤乱用頭痛(MOH)が重なっていることがあります(ICHD‑3 8.2)。市販鎮痛薬は月15日超、トリプタン等は月10日超で起こりやすくなります[2]。
発作時(急性期)の治療
コツ:痛みが強くなる前に早めに飲む。まずアセトアミノフェン/NSAIDs、不十分ならトリプタン、吐き気が強ければ制吐薬を足します。トリプタンが向かない/効きにくい場合は、血管を収縮させないラスミジタン(レイボー®)を検討します[2][18][19]。
※薬剤乱用頭痛(MOH):市販鎮痛薬は月15日超、トリプタン等は月10日超で起こりやすくなります[2]。
| 薬剤 | 速さ / 持続(目安) | 向くタイプ・特徴 | 注意点 / 代表エビデンス | 
|---|---|---|---|
| スマトリプタン (イミグラン®) | 経口は速い/t1/2約2h 点鼻・皮下注も可(最速は皮下注) | 立ち上がりが速い発作に。吐き気時は点鼻/皮下注が便利 | 心血管/脳血管疾患は禁忌。総合的に有効[2] | 
| リザトリプタン (マクサルト®) | 速い/t1/2約2–3h(OD錠) | 早い鎮痛が必要な時。OD錠で飲みやすい | プロプラノロール併用時は5mg[2] | 
| エレトリプタン (レルパックス®) | 速い/t1/2約4–5h | 比較で効きが強めの報告 | CYP3A4強阻害薬は併用注意/回避 | 
| ゾルミトリプタン (ゾーミッグ®) | 中等度の速さ/t1/2約3h(OD錠) | 吐き気でもOD錠で内服しやすい | MAO‑A阻害薬は併用禁忌[2] | 
| ナラトリプタン (アマージ®) | ゆっくり/持続長め/t1/2約6h | 長引く/再燃しやすい発作に向くことあり | 腎機能で用量調整。全体として有効 | 
| ラスミジタン (レイボー®) | 2時間後の痛みゼロ:約29〜39%(プラセボ≈21%)[18][19] | 血管収縮なし。心血管リスクがある人でも検討可 | めまい/眠気。内服後8時間は運転不可[20] | 
予防治療(内服薬+抗CGRP抗体)
目標:毎月の頭痛日を減らすこと。まず飲み薬を体質や合併症に合わせて試し、効きが足りない/副作用で続けられない/禁忌があるときは抗CGRP抗体を検討します[5]。
| 薬剤 | 効果の目安(代表) | 主な副作用・注意 | 使い分けのヒント | 
|---|---|---|---|
| ロメリジン (ミグシス®) | 発作 約1日/月 減少、鎮痛薬使用↓[22] | 眠気、めまい、むくみ、血圧低下 | 国内で経験豊富。少量から調整 | 
| アミトリプチリン (トリプタノール® など) | 発作 約1〜2日/月 減少、半数以上改善↑[5] | 眠気、体重増加、口渇/便秘、立ちくらみ、QT延長 | 睡眠の質が気になる方・緊張型要素に○ | 
| バルプロ酸 (デパケン® など) | 発作 約1〜2回/月 減少、半数以上改善↑[5] | 催奇形性(妊娠禁忌)、体重増加、肝機能異常、眠気 | 妊娠計画がない方に。肝機能・体重を確認 | 
| プロプラノロール (インデラル®) | 発作 約1.3〜1.5回/月 減少[23] | 徐脈、低血圧、疲労、抑うつ、悪夢(喘息/COPD不可) | 動悸が気になる方などに。低用量から | 
| カンデサルタン (ブロプレス® ほか) | 発作 約2日/月 減少、プロプラノロールと同等[24] | 低血圧、腎機能悪化、高K血症、妊娠不可(片頭痛は適応外) | 高血圧合併に好適。腎機能・Kを定期確認 | 
※比較の注意:ここに載せた効果の目安は、試験や対象・期間が違う研究の代表値です。横並び比較はできません。
抗CGRP抗体(注射)— 効果と特徴
| 薬剤 | 標的 | 用法 | 効果の目安(代表値) | 副作用・注意 | 
|---|---|---|---|---|
| フレマネズマブ (アジョビ®) | リガンド | 月1回225mg または 3か月毎675mg | 慢性で頭痛日 約4.6日/月 減少(プラセボ≈2.5日)、発作性で50%改善者≈44–48%[25][26][27] | 注射部位反応。長期安全性データあり[27] | 
| ガルカネズマブ (エムガルティ®) | リガンド | 初回240mg、以後120mg毎月 | 発作日 約4.6〜4.7日/月 減少(プラセボ≈2.8日)[28] | 注射部位反応。概ね忍容性良好[28] | 
| エレヌマブ (アイモビーグ®) | 受容体 | 70mg/140mgを毎月 | 発作日 約3.2〜3.7日/月 減少(プラセボ≈1.8日)[29] | 便秘/血圧上昇に注意(当局情報)[30][31] | 
費用の目安(3割負担):1回あたり約13,000円前後(薬価の3割+注射/管理料の合計)。薬価は改定があるため最新は受診時にご案内します。付加給付や高額療養費で自己負担が下がる場合があります。
片頭痛を減らす生活のコツ
- 睡眠:就寝/起床時刻をそろえる。片頭痛の人は睡眠の質が低い傾向があり、整えると良くなりやすい[12]。
- 有酸素運動:ウォーキングや自転車を週3回・20〜45分。発作日が減ることが示されています[13]。
- カフェインはほどほど:同じ日に飲みすぎると誘発のきっかけに(個人差あり)。
- 脂質の管理:スタチン+ビタミンDで片頭痛が減ったという報告も。心血管の予防にも○[35]。
遺伝と将来の脳の健康
遺伝:片頭痛は家族に多く、40〜60%ほど遺伝の影響があります。大規模研究でTRPM8、LRP1など多くの関連遺伝子が見つかっています。まれにCACNA1Aなど単一遺伝子のタイプもあります[11]。
将来の脳の健康:観察研究では、片頭痛の人は認知症リスクが少し高い(相対リスク1.2〜1.3程度)との報告があります[36]。一方で、血圧・脂質・血糖・禁煙・運動・睡眠の管理は認知症予防に有効。脂質管理(スタチン等)とリスク低下の関連も報告されています[37][38]。片頭痛がある方こそ、発作のコントロール+生活習慣が近道です。
よくある質問(FAQ)
Q1.どんなときにすぐ受診したほうがいいですか?
A:突然の激痛、発熱・首のこわばり、けいれん、意識障害や麻痺、50歳以降の新規・進行性、がん・免疫不全・妊娠に伴う頭痛は救急を検討します。
Q2.MRI/CTは必要ですか?
A:典型的な片頭痛では必ずしも必要ありません。受診時の状態で必要性を判断します。
Q3.心臓病があるとトリプタンは使えますか?
A:冠攣縮や脳血管の病気などがある方には不向きです。代わりにラスミジタン(レイボー®)などを検討します(内服後8時間は運転不可)[20]。
Q4.抗CGRP抗体は誰に向いていますか?
A:飲み薬で効果が足りない/副作用で続けられない/禁忌がある場合に検討します。妊娠・授乳中は避けます[39]。
Q5.抗CGRP抗体の費用はどれくらいですか?
A:自己負担3割で1回あたり約13,000円前後が目安です(薬価の3割+注射/管理料の合計)。付加給付や高額療養費でさらに軽くなる場合があります。最新の金額は受診時にご案内します。
Q6.薬を飲みすぎて頭痛になりますか?(薬剤乱用頭痛:MOH)
A:はい。市販鎮痛薬は月15日超、トリプタン/複合鎮痛薬/エルゴタミン/オピオイドは月10日超の使用で起こりやすくなります。対策は①説明と計画(使用頻度を基準内へ)、②中止または漸減、③予防薬の導入/最適化、④再発予防です[2]。
 
      参考文献
参考文献を開く/閉じる
- [1] Headache Classification Committee of the IHS. ICHD‑3. Cephalalgia. 2018. PubMed
- [2] NICE Guideline CG150. Headaches in over 12s(最終更新 2025‑06‑03). Guideline
- [3] Goadsby PJ, et al. Migraine. N Engl J Med. 2020. NEJM
- [4] Safiri S, et al. Global burden of migraine 2019. J Headache Pain. 2022. PubMed
- [5] Stovner LJ, et al. The global prevalence of headache(片頭痛 14%). J Headache Pain. 2022. PubMed
- [6] Goadsby PJ, et al. Pathophysiology of Migraine. Physiol Rev. 2017. Journal
- [7] Lipton RB, et al. Rimegepant for acute migraine. N Engl J Med. 2019. NEJM
- [8] Dodick DW, et al. Ubrogepant for acute migraine. N Engl J Med. 2019. NEJM
- [9] Ailani J, et al. Atogepant for preventive treatment of migraine. N Engl J Med. 2021. NEJM
- [10] Ashina M, et al. Migraine. Nat Rev Dis Primers. 2022. Article
- [11] Hautakangas H, et al. Genome‑wide meta‑analysis (123 loci). Nat Genet. 2022. PubMed
- [12] Stanyer EC, et al. Sleep quality and migraine: meta‑analysis. Neurology. 2021. PubMed
- [13] Lemmens J, et al. Aerobic exercise for migraine prevention: meta‑analysis. J Headache Pain. 2019. PubMed
- [18] Kuca B, et al. Lasmiditan SAMURAI. Neurology. 2018. PubMed
- [19] Goadsby PJ, et al. Lasmiditan SPARTAN. Brain. 2019. PubMed
- [20] Pearlman EM, et al. Driving performance after lasmiditan. Hum Psychopharmacol. 2020. PubMed
- [21] VanderPluym JH, et al. Acute Treatments for Episodic Migraine in Adults(Systematic Review). JAMA. 2021. JAMA
- [22] 日本頭痛学会ガイドライン 2013(ロメリジンの推奨を含む). PDF
- [23] Jackson JL, et al. Beta‑blockers for migraine prevention: meta‑analysis. J Gen Intern Med. 2019. PubMed
- [24] Tronvik E, et al. Candesartan for migraine prevention. JAMA. 2003. PubMed; Linde M, et al. Candesartan vs propranolol. Cephalalgia. 2014. PubMed
- [25] Silberstein SD, et al. Fremanezumab in chronic migraine (HALO‑CM). NEJM. 2017. PubMed
- [26] Dodick DW, et al. Fremanezumab in episodic migraine (HALO‑EM). JAMA. 2018. PubMed
- [27] Goadsby PJ, et al. Long‑term safety of fremanezumab. Neurology. 2020. PubMed
- [28] Stauffer VL, et al. Galcanezumab EVOLVE‑1/2. JAMA Neurol. 2018. PubMed
- [29] Goadsby PJ, et al. Erenumab STRIVE. NEJM. 2017. PubMed
- [30] AIMOVIG®(erenumab)米国添付文書(最新版). PDF
- [31] Saely S, et al. Hypertension possibly associated with erenumab. Headache. 2021. PubMed
- [32] Friedman BW, et al. IV prochlorperazine + diphenhydramine vs IV hydromorphone(ED RCT). JAMA. 2017. PMC
- [33] Kirthi V, et al. Aspirin ± metoclopramide for acute migraine. Cochrane. 2013. PMC
- [34] Rabbie R, et al. Ibuprofen ± antiemetic for acute migraine. Cochrane. 2013. PubMed
- [35] Buettner C, et al. Simvastatin + vitamin D for migraine: RCT. Ann Neurol. 2015. PubMed
- [36] Gu L, et al. Migraine and dementia risk: meta‑analysis. J Headache Pain. 2022. PubMed
- [37] Livingston G, et al. 2024 Lancet Commission on dementia prevention. Lancet. 2024. PubMed
- [38] Olmastroni E, et al. Statins and dementia risk: meta‑analysis. Eur J Prev Cardiol. 2022. PubMed
- [39] Sacco S, et al. European guideline on CGRP monoclonal antibodies. J Headache Pain. 2022. PubMed